「和心屋 皿」259件取得済み(全9ページ)1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 次へ |
![]() | ▼ご協力お願いいたします▼ 商 品コメント 大好評の“ふた付き”灰皿。 タイの伝統工芸“銀細工”の技術を用い、大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿。 シャープなスクエア型にアジアンテイストな装飾をほどこしました。自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪小物入れやお香たてにもどうぞ!! Sサイズ、Mサイズ、Lサイズの3サイズ!! 素材 ウッド、バンブー、アルミ サイズ ■Lサイズ:(全形)約12.5×12.5×高さ7.5cm、(灰皿内寸)約直径8cm×高さ2cm ■Mサイズ:(全形)約10.5×10.5×高さ7cm、(灰皿内寸)約直径6cm×高さ2cm ■Sサイズ:(全形)約8×8×高さ7cm、(灰皿内寸)約直径4.5cm×高さ2cm ご注意 ※プレートのデザインはお任せとなります。 ※天然素材使用、ハンドメイドのため、もともと一部に欠けやへこみがある場合があります。また、サイズ、形にばらつきがございます。画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。 こんなシーンで人気 灰皿 銀細工風 ぞうさん柄 アルミ細工 灰皿 フタ付 蓋付き おしゃれ 可愛い かっこいい かわいい おもしろ オシャレ 大きいサイズ 大きい 大 大容量 卓上灰皿 灰ざら はいざら アシュトレイ 灰が飛ばない 来客用 シンプル 木製 木 木目 ウッド アルミ アルミ製 インテリア 卓上 持ち運び 外屋 外 外置き 野外 葉巻 アイコス iqos 電子タバコ 自宅 部屋用 家 ギフト プレゼント リゾート カフェ レストラン ホテル 飲食店 旅館 インテリア雑貨 インテリア 雑貨 インテリア小物 男前 インテリア 雑貨 男前インテリア 男前 インテリア 雑貨 アンティーク調 北欧 モダン 和 アンティーク レトロ 和風 和モダン バリ エスニック アジア 風 アジアン アジアン雑貨 買い回り ポイント消化 ポイント消費 ポイント利用 ポイント使用 ニルバザールタイの伝統工芸“銀細工”の業!!銀細工風ふた付きゾウさん灰皿(角Aタイプ) 〜“N-Chai~エヌチャイ~シリーズ”〜 コンセプトは“自然エネルギーを感じるゆったりとした癒しの空間” バンブー(竹)やウッド(木)などの天然素材で作る、 心にも環境にも優しいインテリア雑貨シリーズです。 ニルバザールが企画し、タイのチェンマイにある工房でソムチャイさんが作製しています。 南国リゾートの雰囲気を「好きな分だけ自由に取り入れる」 そんなお手伝いができればいいな、と思い作っています。 工業製品とは違い、1点1点手作りのため、色・柄や形が若干異なる場合がございますが、 ハンドメイドならではの味わいと感じていただければ幸いです。 長く愛用していただけるシリーズです。 〜お勧めポイント〜 タイの伝統工芸である“銀細工”の技術を用い、 大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿!! シャープなスクエア型にアジアンテイストな装飾をほどこしました。 自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。 タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪ 小物入れやお香たて、キャンドルホルダーにもどうぞ!! 底盤部の彫刻プレートには、タイでは神様とされる"ぞう"さんが刻まれています。 〜サイズ&詳細〜 440円 税込 送料別 カードOK レビュー105件 ニルバザール(雑貨&インテリア) ![]() ![]() | |
![]() | ▼ご協力お願いいたします▼ 商 品コメント 大好評の“ふた付き”灰皿。コロンと可愛い丸タイプです! タイの伝統工芸“銀細工”の技術を用い、大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿。 やさしいカーブの丸型にアジアンテイストな装飾をほどこしました。自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪小物入れやお香たてにもどうぞ!! Sサイズ、Mサイズ、Lサイズの3サイズ!! 素材 ウッド、バンブ... 880円 税込 送料別 カードOK レビュー40件 ニルバザール(雑貨&インテリア) ![]() ![]() | |
![]() | ▼ご協力お願いいたします▼ 商 品コメント 大好評の“ふた付き”灰皿。 タイの伝統工芸“銀細工”の技術を用い、大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿。 シャープなスクエア型にアジアンテイストな装飾をほどこしました。自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪小物入れやお香たてにもどうぞ!! Sサイズ、Mサイズ、Lサイズの3サイズ!! 素材 ウッド、バンブー、アルミ サイズ ■Lサイズ:(全形)約12.5×12.5×高さ7.5cm、(灰皿内寸)約9×9cm×高さ3cm ■Mサイズ:(全形)約10.5×10.5×高さ7cm、(灰皿内寸)約7×7cm×高さ3cm ■Sサイズ:(全形)約8×8×高さ7cm、(灰皿内寸)約5×5cm×高さ2.5cm ご注意 ※プレートのデザインはお任せとなります。 ※天然素材使用、ハンドメイドのため、もともと一部に欠けやへこみがある場合があります。また、サイズ、形にばらつきがございます。画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。 こんなシーンで人気 銀細工風 ぞうさん柄 アルミ細工 灰皿 フタ付 蓋付き おしゃれ 可愛い かっこいい かわいい おもしろ オシャレ 大きいサイズ 大きい 大 大容量 卓上灰皿 灰ざら はいざら アシュトレイ 灰が飛ばない 来客用 シンプル 木製 木 木目 ウッド アルミ アルミ製 インテリア 卓上 持ち運び 外屋 外 外置き 野外 葉巻 アイコス iqos 電子タバコ 自宅 部屋用 家 ギフト プレゼント リゾート カフェ レストラン ホテル 飲食店 旅館 インテリア雑貨 インテリア 雑貨 インテリア小物 男前 インテリア 雑貨 男前インテリア 男前 インテリア 雑貨 アンティーク調 北欧 モダン 和 アンティーク レトロ 和風 和モダン バリ エスニック アジア 風 アジアン アジアン雑貨 買い回り ポイント消化 ポイント消費 ポイント利用 ポイント使用 ニルバザールタイの伝統工芸“銀細工”の業!!銀細工風ふた付きゾウさん灰皿(角Bタイプ) 〜“N-Chai~エヌチャイ~シリーズ”〜 コンセプトは“自然エネルギーを感じるゆったりとした癒しの空間” バンブー(竹)やウッド(木)などの天然素材で作る、 心にも環境にも優しいインテリア雑貨シリーズです。 ニルバザールが企画し、タイのチェンマイにある工房でソムチャイさんが作製しています。 南国リゾートの雰囲気を「好きな分だけ自由に取り入れる」 そんなお手伝いができればいいな、と思い作っています。 工業製品とは違い、1点1点手作りのため、色・柄や形が若干異なる場合がございますが、 ハンドメイドならではの味わいと感じていただければ幸いです。 長く愛用していただけるシリーズです。 〜お勧めポイント〜 タイの伝統工芸である“銀細工”の技術を用い、 大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿!! シャープなスクエア型にアジアンテイストな装飾をほどこしました。 自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。 タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪ 小物入れやお香たて、キャンドルホルダーにもどうぞ!! 底盤部の彫刻プレートには、タイでは神様とされる"ぞう"さんが刻まれています。 〜サイズ&詳細〜 880円 税込 送料別 カードOK レビュー33件 ニルバザール(雑貨&インテリア) ![]() ![]() | |
![]() | 商 品コメント タイの伝統工芸“銀細工”の技術を用い、大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿。 コロンと丸いフォルムがかわいい♪ 自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪小物入れやお香たてにもどうぞ!! Sサイズ、Mサイズ、Lサイズの3サイズ!! 素材 ウッド、バンブー、アルミ サイズ ■Lサイズ:(全形)約直径12.5×高さ5cm、(灰皿内寸)約直径9cm×高さ3cm ■Mサイズ:(全形... 770円 税込 送料別 カードOK レビュー22件 ニルバザール(雑貨&インテリア) ![]() ![]() | |
![]() | 陶製燭台 - 豆皿(まめざら) ■寸法:直径7.5cm × 高さ4.5cm ■色 :白 黒備前 ■素材:陶器 ■装丁:箱入り ■製造:日本製 岐阜県美濃市 美濃焼のオーソドックスな燭台です。やや針部が太くなっていますので、ロウソクをしっかりと挿すことができます。 白と黒では、釉薬の関係上、針部の太さに違いがございます。白の方がやや太く仕上げられております。 0.5号から2号までの、比較的小さなろうそくに適した大きさ。 写真に用いているものは「櫨ろうそく 2号」と、小指にも満たないミニろうそく、「米ぬかろうそく まめ」です。 小皿という平らなかたちを活かして、炭谷三郎商店さんのお香立て 「ボール 金」を一緒にのせると、簡素ながら品のよい、小さい仏具セットが揃います。 そのほか、豆皿におすすめの和ろうそくは…… 「お米のろうそく 1号」 「お米のろうそく 2号」 「色ろうそく 春夏秋冬」など。 雨の日の匂いや、曇りの日の情緒を静かに楽しむ照明器具としてもお使い下さい。 (※針部に力を加えて検品してはおりますものの、なにぶん陶器のため、個体によって強度に差があります。 万が一ローソクを立てる際に針が折れてしまった場合は、お手数をおかけしますがご連絡下さいますようお願い申し上げます。) 近江手造り和ろうそく大與 (だいよ) ・ろうそくの素材と選び方 - 米ぬか 米ぬかろうそくに特徴的なのは、硬質でつるっとした肌合い、そして色ろうそくシリーズや豆ろうそくのカラーリングなど、ほどよい遊び心を含んだそのモダン性。火の力強さや美しさは、さすがにハゼ蝋燭には数歩譲りますが、蝋の垂れが少なく、芯がとても長持ちするという点、そしてお部屋にそっと溶け込むパッケージの雰囲気など、日常の中で使い心地の良さを味わえるのが米ぬかのろうそくです。 ・ろうそくの素材と選び方 - 櫨(ハゼ) ハゼろうそくの長所は何といっても、しっとりした独特な手触りと、これ以上はないといえるほどの火の美しさ。幾重にも薄く手掛けされてできる層にはどれ一本として同じものがなく、それはつまり、一本一本が唯一無二のリズムと呼吸を持っているということです。ときおり風もないのに不思議に波打つ様は、まるでそこに宿る小さな意思が、声なくこちらを見守っているかのようです。 どちらも特徴は異なれど、ときどき手に取って眺めたくなる味わいを持つ、真摯な逸品。 い草の煙も香しい、霊前供養の灯火として。毎日をすこしだけ清らかなものに変えてくれる、美しい日用品として。また書き物や読書の時間に、すこし名状しがたいような深い安らぎを与えてくれる明かりとしてお使い下さいませ。 お確かめ頂きたいこととお願い ・炎の周辺、特に上部には十分な空間をお取り下さい。 ・高温多湿、直射日光を避けて保管して下さい。 ・燃焼中、残芯が長くなりましたら、根元を1cmほど残し、芯切りばさみやピンセット等で不燃皿などへ取り除いて下さい。 ・消灯後は黒い部分を取り除かず、そのまま次の点火にご利用下さい。 ・すべてが手作業による品ですので、表記のサイズとはわずかに誤差が生じる場合もございますが、これも手づくり品の良さとお考え頂き、お傍でお使い頂ければ心より幸いでございます。 ジャンル・カテゴリーで探す 和ろうそく キャンドルホルダー / Japanese candle お香立て インセンス 仏具 / Incense equipment インテリアアクセサリー / Home accessorie 和装小物 ファッション / Clothing & Fashion 文房具 事務用品 / Stationery コップ グラス 酒器 / Cup & Glass 食器 カトラリー / Dining ware 包丁 調理器具 / Japanese kitchenware インテリア照明 / Lighting equipment 日本製時計 / Clock ガーデニング 園芸用品 / Gardening equipment さまざまな素材から探す 銅製品 - Copper products 鉄製品 - Iron products 錫製品 - Tin products 陶磁器 - Porcelain 木製品 ウッド / Wooden products ガラス器 硝子工芸 / Glass products 近江手づくり和ろうそく - 大與(だいよ) 春夏秋冬の花をあしらった『絵ろうそく』。九州で採れるハゼの実から作る『櫨のろうそく』。 小指半分ほどの大きさ、小さな小さな『豆ろうそく』に、2011年にグッドデザイン賞を受賞した『お米のろうそく』。 大與さんは、初代の大西與一郎さんから現在の四代目 大西巧(さとし)さんまで、 かれこれ100年以上も和蝋燭のセンスと技術を伝え続けている老舗です。 1984年、滋賀県の伝統工芸品に指定、2010年には曹洞宗の大本山、永平寺の御用達として命じられました。 ところで大與さんは、それほどの由緒ある伝統工芸に携わりながら、 現状に甘んじて技術を保つだけに留まってはいません。 新しい原材料に目を向けたり、ろうそくに施す「色彩」によって季節を表現する試み、 デザイナーさんとの共同でパッケージの革新を推し進めたり……。 ほっこり暖かくて、そこはかとなくモダン。 灯した火がすうっと立ち上がる瞬間、少しだけ周りが「しん」となる感覚や、 それがやがて「じーん」に変わる、したたかに呼吸するかのような火の質はそのままに。 和ろうそくと洋ろうそくの違い 上の写真は「手掛け」と「色つけ」という工程です。 和紙の上にい草の随を巻き、真綿で留めて作る、ろうそくの灯心。 その灯芯に溶かした櫨蝋を手で塗りこめ、乾かし、そしてまた塗って…… その下掛けで土台ができあがると、次はさらに純度の高い櫨蝋を塗って、また乾かして…… 一人前の和ろうそくの職人になるには、10年はかかるそうです。 なにぶん常温では固まってしまう櫨蝋が相手ですから、鍋の状態、その日の気温や湿度はもちろん、 自分自身の心の状態によっても、一度に手掛けできる本数や出来栄えが変わってきてしまうとのこと。 そうしたあらゆる変化を含めて、10回季節の移ろいを経験すれば、同じ品質のものを作れる…… と、そんな気の遠くなるような修練が必要なのは、扱いが難しく、 だからこそ手づくりする必要のある、100%植物の油を用いた「和ろうそく」の場合だけ。 一方、一般に量販されているロウソクは石油、つまり動物性の油が原料であり、 ヨーロッパを起源とするこちらは「洋ろうそく」と呼ばれています。 例えば包装は和紙、仏花柄がプリントしてあり、お値段が張って、 仏具屋さんで売っていたとしても、石油から作られていればそれは「和風の洋ろうそく」。 アロマキャンドルやカップキャンドルなども、すべて洋ろうそくです。 石油をもとにつくられるパラフィンを型に流し込んで固め、ぶつ切りにして作るものですから、 原料費がとても安く、機械で量産できるというメリットがあります。 一方で弱点は……この項をご覧になっている方でしたら、すでにご存知かもしれません。 芯の糸は細く、ライターの火と同じように風に弱いこと。元が石油なので黒煙が多いこと。数本をしばらく点けていると、油煙でお部屋が少しベタつくあの感じ……。 そして何よりも、なんだか無機質な火の表情。 とはいえ、量産・大量供給できるからこその低価格。 パラフィンは非常に安定した化合物なので、型入れや香りづけもしやすく、 おしゃれで使いやすい、すてきな製品を作っているメーカーさんもいらっしゃいます。 お米の蝋燭に、作家さんの燭台も さて、100%植物性といえば……上記の伝統的な櫨に加えて、さすがはお米の国(滋賀県はお米の名産地でもあります。特に『みずかがみ』は泣ける美味しさ!)で四代続くお店さん、お米の糠(ぬか)からも和ろうそくを作っていらっしゃいます。 1990年台に起きた長崎県雲仙普賢岳の大噴火の影響で供給が難しくなった櫨の実に代わり、米ぬかの蝋分を利用することで生まれた、比較的新しい和ろうそくです。 光の力強さや奥深さは櫨蝋には及びませんが、ほぼ無煙で蝋涙(ロウの垂れ)もほとんどなく、燃焼時間がより長いという優れものです。櫨よりも色つけがしやすい特性に着目して、ずらっと並べると虹色になる色ろうそく、新月の夜や宇宙をイメージした真っ黒なろうそくといった、まるで色鉛筆やクレヨンのような楽しい品々を展開しています。 そしてもちろん、ろうそくといえば専用の火立て。作家さんが手づくりする燭台、デザイナーさん考案の逆さまにしても使える木の火立てなど、和ろうそくの質感をそっと引き立てるロウソク立て作りにも力を入れています。 「 hitohito — 火と人 」 大與さんのブランドコンセプト「hitohito(ひとひと)」は、現代の人たちにとっての火の在り方を、ひとりの作り手として模索していこうという志を示しています。 人としての分を超えて受け取ったり、いい加減に取り扱ったりすると、途端に危険な力へと変わってしまう「火」。 キッチンを除けば裸のままの火は、昭和時代の刃物追放運動に見たように、日常にあったはずの場所から気付かないほどにゆっくり、それでも確実に姿を消しつつあります。 その昔、火という漢字がひとつに統一される以前には、火を表す漢字は「丙(ひのえ)」と「丁(ひのと)」の二つがあり、火の表裏一体の本質を分かつ兄弟としてみなされていたそうです。 前者の丙(ひのえ)は兄にあたり、気性の荒い、自然界の現象としての燃えさかる火。 もう一人の丁(ひのと)は弟———人の手元でそっと扱えて、安心と便利を与えてくれる小さな火。 危ないから遠ざけてしまおう……それでは控えめな丁(ひのと)が与えてくれる、滲むような豊かさや郷愁は、いったいどこへ? 人目をひく兄と区別もされないまま、いつかは人間の居場所から完全に追い出されてしまうのでしょうか。 もういちど、丁(ひのと)の字に込められた知恵と豊かさを、人の手元に。 魅力的なもの作りを通じて、小さな火を一つ一つ灯してゆく、作り手としての真っ向勝負。 大與さんが熱い想いを込めて送る、美しい和ろうそくをご覧下さい。 陶製燭台 - 豆皿(まめざら) ■寸法:直径7.5cm × 高さ4.5cm ■色 :白 黒備前 ■素材:陶器 ■装丁:箱入り ■製造:日本製 岐阜県美濃市 1,180円 税込 送料別 カードOK レビュー17件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | 和心の趣を持った器です。我が家でも料亭気分。当店と同じ地元の卸商社から直接仕入れる和の器。料理屋さんや旅館などで使用されている本格的なプロ用食器です。季節の器、彩りの器で、食卓をもっとすてきに。※すべて商品1点あたりの価格です。※写真に複数の商品が写っているものがありますが、セットの価格ではございませんので何卒ご注意ください。サイズ: 26.8 x 9.5 x 高さ 3.4cm窯の温度状況や作成状況などにより画像の商品と色合いや釉薬の塗り方が多少違う場合が... 833円 税込 送料別 カードOK レビュー13件 美濃のちゃわん屋さん 古林恩羅院 ![]() ![]() | |
![]() | 3,850円 税込 送料別 カードOK レビュー12件 scope version.R ![]() ![]() | |
![]() | ▼ご協力お願いいたします▼ 商 品コメント 大好評の“ふた付き”灰皿。蓋がパカッと外せるタイプです! タイの伝統工芸“銀細工”の技術を用い、大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿。 シャープなスクエア型にアジアンテイストな装飾をほどこしました。自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪小物入れやお香たてにもどうぞ!! Sサイズ、Mサイズ、Lサイズの3サイズ!! 素材 ウッド、バンブー、アルミ サイズ ■Lサイズ:(全形)約12.5×12.5×高さ7cm、(灰皿内寸)約9×9cm×高さ3cm ■Mサイズ:(全形)約10.5×10.5×高さ7cm、(灰皿内寸)約7×7cm×高さ3cm ■Sサイズ:(全形)約8×8×高さ6cm、(灰皿内寸)約4.5×4.5cm×高さ2.5cm ご注意 ※プレートのデザインはお任せとなります。 ※天然素材使用、ハンドメイドのため、もともと一部に欠けやへこみがある場合があります。また、サイズ、形にばらつきがございます。画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。 こんなシーンで人気 銀細工風 ぞうさん柄 アルミ細工 灰皿 フタ付 蓋付き おしゃれ 可愛い かっこいい かわいい おもしろ オシャレ 大きいサイズ 大きい 大 大容量 卓上灰皿 灰ざら はいざら アシュトレイ 灰が飛ばない 来客用 シンプル 木製 木 木目 ウッド アルミ アルミ製 インテリア 卓上 持ち運び 外屋 外 外置き 野外 葉巻 アイコス iqos 電子タバコ 自宅 部屋用 家 ギフト プレゼント リゾート カフェ レストラン ホテル 飲食店 旅館 インテリア雑貨 インテリア 雑貨 インテリア小物 男前 インテリア 雑貨 男前インテリア 男前 インテリア 雑貨 アンティーク調 北欧 モダン 和 アンティーク レトロ 和風 和モダン バリ エスニック アジア 風 アジアン アジアン雑貨 買い回り ポイント消化 ポイント消費 ポイント利用 ポイント使用 ニルバザールタイの伝統工芸“銀細工”の業!!銀細工風ふた付きゾウさん灰皿(角Cタイプ) 〜“N-Chai~エヌチャイ~シリーズ”〜 コンセプトは“自然エネルギーを感じるゆったりとした癒しの空間” バンブー(竹)やウッド(木)などの天然素材で作る、 心にも環境にも優しいインテリア雑貨シリーズです。 ニルバザールが企画し、タイのチェンマイにある工房でソムチャイさんが作製しています。 南国リゾートの雰囲気を「好きな分だけ自由に取り入れる」 そんなお手伝いができればいいな、と思い作っています。 工業製品とは違い、1点1点手作りのため、色・柄や形が若干異なる場合がございますが、 ハンドメイドならではの味わいと感じていただければ幸いです。 長く愛用していただけるシリーズです。 〜お勧めポイント〜 タイの伝統工芸である“銀細工”の技術を用い、 大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿!!蓋がパカッと外せるタイプ! シャープなスクエア型にアジアンテイストな装飾をほどこしました。 自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。 タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪ 小物入れやお香たて、キャンドルホルダーにもどうぞ!! 底盤部の彫刻プレートには、タイでは神様とされる"ぞう"さんが刻まれています。 〜サイズ&詳細〜 880円 税込 送料別 カードOK レビュー10件 ニルバザール(雑貨&インテリア) ![]() ![]() | |
![]() | 商 品コメント タイの伝統工芸“銀細工”の技術を用い、大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿。 シャープなスクエア型にアジアンテイストな装飾をほどこしました。自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪小物入れやお香たてにもどうぞ!!プレゼントにもご好評を頂いております。S、M、Lの3サイズ! 素材 ウッド、バンブー、アルミ サイズ ■Lサイズ:(全形)約12.5×12.5×高さ4cm、(灰皿内寸)約... 770円 税込 送料別 カードOK レビュー9件 ニルバザール(雑貨&インテリア) ![]() ![]() | |
![]() | 三重県菰野町の道具屋さん「かもしか道具店」からだいこんおろしをがいっそう美味しく食べられるおろし器が登場しました。 陶器製なのでおろす時に発する摩擦熱が伝わらないので、べちゃっとしにくく、ふんわりシャキシャキの美味しいだいこんおろしができます。陶器製の突起は大根を荒くおろしてシャッキシャキ。大根そのものの栄養をしっかり含んだまま食べることができます。 金属製のおろし金のおろし刃と違い、陶器で作られた突起部分は危なくないので、どなたでも簡単におろしていただけます。 かもしか道具店の製造元、山口陶器は日本伝統の焼き物「萬古焼(ばんこやき)」の窯元です。職人が一つ一つまごころを込めて作った器は、釉薬や表情に個性がみられるところも魅力のひとつです。 かもしか道具店の拠点、三重県菰野町は鈴鹿山脈の連なる温泉地であり「鈴鹿セブンマウンテン」という登山の名所もあり、ニホンカモシカの生息地としても有名です。 古くから食器や食に関わる道具を製造してきた萬古焼の産地であるこの土地から、未来に残したい生活文化を発信。それを伝える道具を製造することで、食卓を通じて、幸せを届けることを使命としています。 忙しい毎日を助ける電化製品がキッチンに増え、時間短縮が叶った代わりに、道具を使って調理する文化が消えつつあります。道具を使って、感触や、温度、匂いを感じることは幸福感に繋がると考えます。 まごころのこもった、どこか懐かしくも新しい道具を通じて「たのしく、しっかりとした生活文化」を発信し、食卓を通じ幸せをお届けいたします。 かもしか道具店の製造元である山口陶器は、まごころのこもったものを生み出すには、それを生み出す「者(もの)の心」が何よりも大切だと考えます。使う人の顔やシーンを思い浮かべ、目の前を通る器に「作業」をするのではなく、 最高の「ホスピタリティ」をこめる。それは、「者(もの)づくり」なくして、できるものではありません。 この器は、すべて職人の手によって生まれました。ひとつひとつに表情の違いや、わずかな色の違い・形の違いがあり、個性を感じる作り。世界にひとつだけの器をあなたの元へお届けいたします。 ↓ 関連商品はこちら ↓ おろしたて生姜、いっそう美味しく香る! ふわふわシャキシャキ!感動の大根おろし 免疫力アップにも!ふわとろ納豆のとりこ 味わい深い動物達、現代に蘇る印判手の小皿 同じブランド商品を全て見る → 家事が楽しくなるキッチン空間に! キッチン雑貨 一覧はこちら → < 商品詳細 > ブランド かもしか道具店 原産国 Made in Japan サイズ 約W9.3cm×D18.8cm×H5.8cm 材質 陶器 ラッピング OK(1包装につき330円) ご希望の場合、ラッピングチケットをご注文ください。 詳細はこちら→ ※宅配便のみ承ります。 お買い上げ明細書について お買い上げ明細書のペーパーレス化に取り組んでおります。 当店から商品発送後に送信する「発送メール」をもってお買い上げ明細書とさせていただきます。 詳細はこちら→ 商品詳細 【メーカー・ブランド】かもしか道具店 カモシカ道具店 日本製 三重県 菰野町 【商品仕様】大根おろし だいこんおろし おろし器 鬼おろし スライサー 大根 器 すりおろし すりおろし器 すり潰し おろし金 保存容器 容器付き 調理器具 陶器製 【こんな方にオススメ】ママ お母さん 母 レディース パパ お父さん 女性 男性 メンズ おじいちゃん おばあちゃん 祖父 祖母 シニア 大人 彼氏 彼女 丁寧な暮らし 【デザイン】おしゃれ 人気 売れ筋 かわいい 無地 シンプル 格好いい 北欧 和 モダン かっこいい おすすめ 【贈り物にもオススメ】誕生日 レディースギフト メンズギフト 母の日 父の日 敬老の日 バレンタインデー ホワイトデー 就職祝い 退職祝い 就職 退職 新生活 新築 新居 結婚祝い 引っ越し祝い 引越し祝い ギフト プレゼント < お買い上げ前にご確認ください > ・商品名脇、[ ]内の単語は商品のキーワードになります。実際の商品名・商品メーカーを指すものではございませんのでご注意ください。 ・製品の特質・生産上、表面に細かい傷、シミ、汚れ、色ムラ、こすれ、斑点などがみられる場合がありますがご了承ください。 ●直火はお使いいただけません。 ●食洗機の使用はお避けください。 ●大根専用です。にんじんや蓮根などの硬い野菜は欠けますので、使用しないでください。 ・陶器製ですので、落としたり衝撃を与えたりしますと破損する恐れがありますのでご注意下さい。 金属たわしや研磨入りの洗剤をお使いになると表面に傷を付ける恐れがありますのでご注意下さい。 原材料の土や釉薬の特性により製品ひとつひとつの大きさ、形状、色、質感、重量に若干の違いが生じます。 臭いの強い料理は、陶器に臭いが残る場合があります。 ・ご使用のパソコン環境によって、商品の色が実際と異なって見える場合がありますが、ご了承ください。 ・サイト上に表記されているもの以外について、商品の製造上避けられない症状は、良品と判断させていただきますので予めご了承ください。 3,300円 税込 送料込 カードOK レビュー9件 あなろ(インテリア雑貨) ![]() ![]() | |
![]() | 【サイズ】φ12.6cm×H7.1cm 【重さ】約340g 【カラー】白&黒/ホワイト&ブラック ※画像と実物では色合いが違う場合がございます。 【素材】磁器 【手触り/質感】中央部分:さらりとしています。 側面&縞模様部分:ツルツルしています。キュッキュッと鳴るタイプです。 【見た目】中央部分:ツヤ無しです。鈍い光沢があります。 側面&縞模様部分:ツヤ有りです。ピカピカ光沢があります。 【ラップ】中央部分:ひっつきません。 側面&縞模様部分:ひっつきます。 【底/接地... 611円 税込 送料別 カードOK レビュー6件 業務用食器 Dear Dish BASARA ![]() ![]() | |
![]() | 豆ろうそく カラーアソート ■寸法:長さ4.5cm ■燃焼:約15分 ■種類:ビビッドカラー アースカラー ■素材:米ぬか蝋 真綿 い草 ■製法:型入れ ■装丁:小箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 長さが5cmにも満たない、ちっちゃな和ろうそく。 写真に用いているろうそく立ては「Iron Candle Holder - S」や「Iron Candle Holder - L」…… まめろうそく専用の陶製燭台「EN」もお勧めです。 受け皿や一輪挿しとして「スクエアトレー L」、「フラワースタンド」を用いております。 和ろうそく屋にはネコがいます。和ろうそくの原材料は植物性の蝋なので、ネズミの餌になります。 和ろうそく屋は、ネコを飼い、貴重な蝋をネズミから守ります。 ネコは和ろうそく屋の守り神です。 ……というわけで、転じて、ネコがいるろうそく屋は、天然原料を使用している証。 大正ロマン風の絵柄がかわいい、猫のパッケージでお届け致します。 お米のヌカに含まれる蝋(ろう)から作られていますので、蝋の垂れや、油煙が少なく、安心してお使いいただけます。 ひたすら地下から汲みだしてしまうだけの石油資源とは異なり、人が手をかければ枯渇することのない植物資源を用いた、心地よい日用品です。 大與さんの色ろうそくには、新月の夜や宇宙を表現した「天体シリーズ」、四季の移り変わりを色に込めた「春夏秋冬シリーズ」、自然界に溢れる色をあらわした「花鳥風月」や「虹」などがございます。 雨の日の匂いや、曇りの日の情緒を静かに楽しむ、やさしい照明としてもお使い下さい。 近江手造り和ろうそく大與 (だいよ) ・ろうそくの素材と選び方 - 米ぬか 米ぬかろうそくに特徴的なのは、硬質でつるっとした肌合い、そして色ろうそくシリーズや豆ろうそくのカラーリングなど、ほどよい遊び心を含んだそのモダン性。火の力強さや美しさは、さすがにハゼ蝋燭には数歩譲りますが、蝋の垂れが少なく、芯がとても長持ちするという点、そしてお部屋にそっと溶け込むパッケージの雰囲気など、日常の中で使い心地の良さを味わえるのが米ぬかのろうそくです。 ・ろうそくの素材と選び方 - 櫨(ハゼ) ハゼろうそくの長所は何といっても、しっとりした独特な手触りと、これ以上はないといえるほどの火の美しさ。幾重にも薄く手掛けされてできる層にはどれ一本として同じものがなく、それはつまり、一本一本が唯一無二のリズムと呼吸を持っているということです。ときおり風もないのに不思議に波打つ様は、まるでそこに宿る小さな意思が、声なくこちらを見守っているかのようです。 どちらも特徴は異なれど、ときどき手に取って眺めたくなる味わいを持つ、真摯な逸品。 い草の煙も香しい、霊前供養の灯火として。毎日をすこしだけ清らかなものに変えてくれる、美しい日用品として。また書き物や読書の時間に、すこし名状しがたいような深い安らぎを与えてくれる明かりとしてお使い下さいませ。 お確かめ頂きたいこととお願い ・炎の周辺、特に上部には十分な空間をお取り下さい。 ・高温多湿、直射日光を避けて保管して下さい。 ・燃焼中、残芯が長くなりましたら、根元を1cmほど残し、芯切りばさみやピンセット等で不燃皿などへ取り除いて下さい。 ・消灯後は黒い部分を取り除かず、そのまま次の点火にご利用下さい。 ・すべてが手作業による品ですので、表記のサイズとはわずかに誤差が生じる場合もございますが、これも手づくり品の良さとお考え頂き、お傍でお使い頂ければ心より幸いでございます。 ジャンル・カテゴリーで探す 和ろうそく キャンドルホルダー / Japanese candle お香立て インセンス 仏具 / Incense equipment インテリアアクセサリー / Home accessorie 文房具 事務用品 / Stationery 和装小物 ファッション / Clothing & Fashion コップ グラス 酒器 / Cup & Glass 食器 カトラリー / Dining ware 包丁 調理器具 / Japanese kitchenware インテリア照明 / Lighting equipment 日本製時計 / Clock ガーデニング 園芸用品 / Gardening equipment さまざまな素材から探す 銅製品 - Copper products 鉄製品 - Iron products 錫製品 - Tin products 陶磁器 - Porcelain 木製品 ウッド / Wooden products ガラス器 硝子工芸 / Glass products 近江手づくり和ろうそく - 大與(だいよ) 春夏秋冬の花をあしらった『絵ろうそく』。九州で採れるハゼの実から作る『櫨のろうそく』。 小指半分ほどの大きさ、小さな小さな『豆ろうそく』に、2011年にグッドデザイン賞を受賞した『お米のろうそく』。 大與さんは、初代の大西與一郎さんから現在の四代目 大西巧(さとし)さんまで、 かれこれ100年以上も和蝋燭のセンスと技術を伝え続けている老舗です。 1984年、滋賀県の伝統工芸品に指定、2010年には曹洞宗の大本山、永平寺の御用達として命じられました。 ところで大與さんは、それほどの由緒ある伝統工芸に携わりながら、 現状に甘んじて技術を保つだけに留まってはいません。 新しい原材料に目を向けたり、ろうそくに施す「色彩」によって季節を表現する試み、 デザイナーさんとの共同でパッケージの革新を推し進めたり……。 ほっこり暖かくて、そこはかとなくモダン。 灯した火がすうっと立ち上がる瞬間、少しだけ周りが「しん」となる感覚や、 それがやがて「じーん」に変わる、したたかに呼吸するかのような火の質はそのままに。 和ろうそくと洋ろうそくの違い 上の写真は「手掛け」と「色つけ」という工程です。 和紙の上にい草の随を巻き、真綿で留めて作る、ろうそくの灯心。 その灯芯に溶かした櫨蝋を手で塗りこめ、乾かし、そしてまた塗って…… その下掛けで土台ができあがると、次はさらに純度の高い櫨蝋を塗って、また乾かして…… 一人前の和ろうそくの職人になるには、10年はかかるそうです。 なにぶん常温では固まってしまう櫨蝋が相手ですから、鍋の状態、その日の気温や湿度はもちろん、 自分自身の心の状態によっても、一度に手掛けできる本数や出来栄えが変わってきてしまうとのこと。 そうしたあらゆる変化を含めて、10回季節の移ろいを経験すれば、同じ品質のものを作れる…… と、そんな気の遠くなるような修練が必要なのは、扱いが難しく、 だからこそ手づくりする必要のある、100%植物の油を用いた「和ろうそく」の場合だけ。 一方、一般に量販されているロウソクは石油、つまり動物性の油が原料であり、 ヨーロッパを起源とするこちらは「洋ろうそく」と呼ばれています。 例えば包装は和紙、仏花柄がプリントしてあり、お値段が張って、 仏具屋さんで売っていたとしても、石油から作られていればそれは「和風の洋ろうそく」。 アロマキャンドルやカップキャンドルなども、すべて洋ろうそくです。 石油をもとにつくられるパラフィンを型に流し込んで固め、ぶつ切りにして作るものですから、 原料費がとても安く、機械で量産できるというメリットがあります。 一方で弱点は……この項をご覧になっている方でしたら、すでにご存知かもしれません。 芯の糸は細く、ライターの火と同じように風に弱いこと。元が石油なので黒煙が多いこと。数本をしばらく点けていると、油煙でお部屋が少しベタつくあの感じ……。 そして何よりも、なんだか無機質な火の表情。 とはいえ、量産・大量供給できるからこその低価格。 パラフィンは非常に安定した化合物なので、型入れや香りづけもしやすく、 おしゃれで使いやすい、すてきな製品を作っているメーカーさんもいらっしゃいます。 お米の蝋燭に、作家さんの燭台も さて、100%植物性といえば……上記の伝統的な櫨に加えて、さすがはお米の国(滋賀県はお米の名産地でもあります。特に『みずかがみ』は泣ける美味しさ!)で四代続くお店さん、お米の糠(ぬか)からも和ろうそくを作っていらっしゃいます。 1990年台に起きた長崎県雲仙普賢岳の大噴火の影響で供給が難しくなった櫨の実に代わり、米ぬかの蝋分を利用することで生まれた、比較的新しい和ろうそくです。 光の力強さや奥深さは櫨蝋には及びませんが、ほぼ無煙で蝋涙(ロウの垂れ)もほとんどなく、燃焼時間がより長いという優れものです。櫨よりも色つけがしやすい特性に着目して、ずらっと並べると虹色になる色ろうそく、新月の夜や宇宙をイメージした真っ黒なろうそくといった、まるで色鉛筆やクレヨンのような楽しい品々を展開しています。 そしてもちろん、ろうそくといえば専用の火立て。作家さんが手づくりする燭台、デザイナーさん考案の逆さまにしても使える木の火立てなど、和ろうそくの質感をそっと引き立てるロウソク立て作りにも力を入れています。 「 hitohito — 火と人 」 大與さんのブランドコンセプト「hitohito(ひとひと)」は、現代の人たちにとっての火の在り方を、ひとりの作り手として模索していこうという志を示しています。 人としての分を超えて受け取ったり、いい加減に取り扱ったりすると、途端に危険な力へと変わってしまう「火」。 キッチンを除けば裸のままの火は、昭和時代の刃物追放運動に見たように、日常にあったはずの場所から気付かないほどにゆっくり、それでも確実に姿を消しつつあります。 その昔、火という漢字がひとつに統一される以前には、火を表す漢字は「丙(ひのえ)」と「丁(ひのと)」の二つがあり、火の表裏一体の本質を分かつ兄弟としてみなされていたそうです。 前者の丙(ひのえ)は兄にあたり、気性の荒い、自然界の現象としての燃えさかる火。 もう一人の丁(ひのと)は弟———人の手元でそっと扱えて、安心と便利を与えてくれる小さな火。 危ないから遠ざけてしまおう……それでは控えめな丁(ひのと)が与えてくれる、滲むような豊かさや郷愁は、いったいどこへ? 人目をひく兄と区別もされないまま、いつかは人間の居場所から完全に追い出されてしまうのでしょうか。 もういちど、丁(ひのと)の字に込められた知恵と豊かさを、人の手元に。 魅力的なもの作りを通じて、小さな火を一つ一つ灯してゆく、作り手としての真っ向勝負。 大與さんが熱い想いを込めて送る、美しい和ろうそくをご覧下さい。 豆ろうそく カラーアソート ■寸法:長さ4.5cm ■燃焼:約15分 ■種類:ビビッドカラー アースカラー ■素材:米ぬか蝋、真綿、い草 ■製法:型入れ ■装丁:小箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 1,590円 税込 送料別 カードOK レビュー6件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | 「よろしかったら・・・。」さりげなく添えられるこんな一言に込められた、日本人の美しい気づかい。相手の暮らしを思い、好みを立てる気持ち。あなたのそんな心遣いを、そのまま贈ることのできるカタログギフトです。上品でありながら日常に溶け込み、暮らしをひとつクラスアップさせてくれるようなセンスのいいカタログギフトは贈り先様やご予算に合わせて、11種類のラインナップからお選びいただけます。専用化粧箱に入れてお贈りします。カタログの表紙・内容につきまして、ただ今... 5,445円 税込 送料込 カードOK レビュー6件 CONCENT カタログギフトと内祝い ![]() ![]() | |
![]() | 色ろうそく 朔 - Saku ■寸法:長さ7.5 × 直径約1(cm) ■燃焼:約60分 ■素材:米ぬか蝋、真綿、い草 ■製法:型入れ ■装丁:箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 天体シリーズ、「朔 - Saku」。 写真のろうそく立ては「Iron Candle Holder - S」、燭台の受け皿として炭谷三郎商店さんの「香皿 - オーバルトレー」を用いております。 朔とは陰暦の月の第一日、太陽と地球の間に月が重なる「新月」のことです。表面を黒くすることで、ろうそくのフォルムを暗闇の中に溶かし、灯りだけを浮かべることをコンセプトにつくられました。 色ろうそくはすべてお米のヌカに含まれる蝋(ろう)から作られています。蝋の垂れや、油煙が少なく、安心してお使いいただけます。 ひたすら地下から汲みだしてしまうだけの石油資源とは異なり、人が手をかければ枯渇することのない植物資源を用いた、心地よい日用品です。 大與さんの色ろうそくには、新月の夜や宇宙を表現した「天体シリーズ」、四季の移り変わりを色に込めた「春夏秋冬シリーズ」、自然界に溢れる色をあらわした「花鳥風月」や「虹」などがございます。 雨の日の匂いや、曇りの日の情緒を静かに楽しむ、やさしい照明としてもお使い下さい。 近江手造り和ろうそく大與 (だいよ) ・ろうそくの素材と選び方 - 米ぬか 米ぬかろうそくに特徴的なのは、硬質でつるっとした肌合い、そして色ろうそくシリーズや豆ろうそくのカラーリングなど、ほどよい遊び心を含んだそのモダン性。火の力強さや美しさは、さすがにハゼ蝋燭には数歩譲りますが、蝋の垂れが少なく、芯がとても長持ちするという点、そしてお部屋にそっと溶け込むパッケージの雰囲気など、日常の中で使い心地の良さを味わえるのが米ぬかのろうそくです。 ・ろうそくの素材と選び方 - 櫨(ハゼ) ハゼろうそくの長所は何といっても、しっとりした独特な手触りと、これ以上はないといえるほどの火の美しさ。幾重にも薄く手掛けされてできる層にはどれ一本として同じものがなく、それはつまり、一本一本が唯一無二のリズムと呼吸を持っているということです。ときおり風もないのに不思議に波打つ様は、まるでそこに宿る小さな意思が、声なくこちらを見守っているかのようです。 どちらも特徴は異なれど、ときどき手に取って眺めたくなる味わいを持つ、真摯な逸品。 い草の煙も香しい、霊前供養の灯火として。毎日をすこしだけ清らかなものに変えてくれる、美しい日用品として。また書き物や読書の時間に、すこし名状しがたいような深い安らぎを与えてくれる明かりとしてお使い下さいませ。 お確かめ頂きたいこととお願い ・炎の周辺、特に上部には十分な空間をお取り下さい。 ・高温多湿、直射日光を避けて保管して下さい。 ・燃焼中、残芯が長くなりましたら、根元を1cmほど残し、芯切りばさみやピンセット等で不燃皿などへ取り除いて下さい。 ・消灯後は黒い部分を取り除かず、そのまま次の点火にご利用下さい。 ・すべてが手作業による品ですので、表記のサイズとはわずかに誤差が生じる場合もございますが、これも手づくり品の良さとお考え頂き、お傍でお使い頂ければ心より幸いでございます。 ジャンル・カテゴリーで探す 和ろうそく キャンドルホルダー / Japanese candle お香立て インセンス 仏具 / Incense equipment インテリアアクセサリー / Home accessorie 和装小物 ファッション / Clothing & Fashion 文房具 事務用品 / Stationery コップ グラス 酒器 / Cup & Glass 食器 カトラリー / Dining ware 包丁 調理器具 / Japanese kitchenware インテリア照明 / Lighting equipment 日本製時計 / Clock ガーデニング 園芸用品 / Gardening equipment さまざまな素材から探す 銅製品 - Copper products 鉄製品 - Iron products 錫製品 - Tin products 陶磁器 - Porcelain 木製品 ウッド / Wooden products ガラス器 硝子工芸 / Glass products 近江手づくり和ろうそく - 大與(だいよ) 春夏秋冬の花をあしらった『絵ろうそく』。九州で採れるハゼの実から作る『櫨のろうそく』。 小指半分ほどの大きさ、小さな小さな『豆ろうそく』に、2011年にグッドデザイン賞を受賞した『お米のろうそく』。 大與さんは、初代の大西與一郎さんから現在の四代目 大西巧(さとし)さんまで、 かれこれ100年以上も和蝋燭のセンスと技術を伝え続けている老舗です。 1984年、滋賀県の伝統工芸品に指定、2010年には曹洞宗の大本山、永平寺の御用達として命じられました。 ところで大與さんは、それほどの由緒ある伝統工芸に携わりながら、 現状に甘んじて技術を保つだけに留まってはいません。 新しい原材料に目を向けたり、ろうそくに施す「色彩」によって季節を表現する試み、 デザイナーさんとの共同でパッケージの革新を推し進めたり……。 ほっこり暖かくて、そこはかとなくモダン。 灯した火がすうっと立ち上がる瞬間、少しだけ周りが「しん」となる感覚や、 それがやがて「じーん」に変わる、したたかに呼吸するかのような火の質はそのままに。 和ろうそくと洋ろうそくの違い 上の写真は「手掛け」と「色つけ」という工程です。 和紙の上にい草の随を巻き、真綿で留めて作る、ろうそくの灯心。 その灯芯に溶かした櫨蝋を手で塗りこめ、乾かし、そしてまた塗って…… その下掛けで土台ができあがると、次はさらに純度の高い櫨蝋を塗って、また乾かして…… 一人前の和ろうそくの職人になるには、10年はかかるそうです。 なにぶん常温では固まってしまう櫨蝋が相手ですから、鍋の状態、その日の気温や湿度はもちろん、 自分自身の心の状態によっても、一度に手掛けできる本数や出来栄えが変わってきてしまうとのこと。 そうしたあらゆる変化を含めて、10回季節の移ろいを経験すれば、同じ品質のものを作れる…… と、そんな気の遠くなるような修練が必要なのは、扱いが難しく、 だからこそ手づくりする必要のある、100%植物の油を用いた「和ろうそく」の場合だけ。 一方、一般に量販されているロウソクは石油、つまり動物性の油が原料であり、 ヨーロッパを起源とするこちらは「洋ろうそく」と呼ばれています。 例えば包装は和紙、仏花柄がプリントしてあり、お値段が張って、 仏具屋さんで売っていたとしても、石油から作られていればそれは「和風の洋ろうそく」。 アロマキャンドルやカップキャンドルなども、すべて洋ろうそくです。 石油をもとにつくられるパラフィンを型に流し込んで固め、ぶつ切りにして作るものですから、 原料費がとても安く、機械で量産できるというメリットがあります。 一方で弱点は……この項をご覧になっている方でしたら、すでにご存知かもしれません。 芯の糸は細く、ライターの火と同じように風に弱いこと。元が石油なので黒煙が多いこと。数本をしばらく点けていると、油煙でお部屋が少しベタつくあの感じ……。 そして何よりも、なんだか無機質な火の表情。 とはいえ、量産・大量供給できるからこその低価格。 パラフィンは非常に安定した化合物なので、型入れや香りづけもしやすく、 おしゃれで使いやすい、すてきな製品を作っているメーカーさんもいらっしゃいます。 お米の蝋燭に、作家さんの燭台も さて、100%植物性といえば……上記の伝統的な櫨に加えて、さすがはお米の国(滋賀県はお米の名産地でもあります。特に『みずかがみ』は泣ける美味しさ!)で四代続くお店さん、お米の糠(ぬか)からも和ろうそくを作っていらっしゃいます。 1990年台に起きた長崎県雲仙普賢岳の大噴火の影響で供給が難しくなった櫨の実に代わり、米ぬかの蝋分を利用することで生まれた、比較的新しい和ろうそくです。 光の力強さや奥深さは櫨蝋には及びませんが、ほぼ無煙で蝋涙(ロウの垂れ)もほとんどなく、燃焼時間がより長いという優れものです。櫨よりも色つけがしやすい特性に着目して、ずらっと並べると虹色になる色ろうそく、新月の夜や宇宙をイメージした真っ黒なろうそくといった、まるで色鉛筆やクレヨンのような楽しい品々を展開しています。 そしてもちろん、ろうそくといえば専用の火立て。作家さんが手づくりする燭台、デザイナーさん考案の逆さまにしても使える木の火立てなど、和ろうそくの質感をそっと引き立てるロウソク立て作りにも力を入れています。 「 hitohito — 火と人 」 大與さんのブランドコンセプト「hitohito(ひとひと)」は、現代の人たちにとっての火の在り方を、ひとりの作り手として模索していこうという志を示しています。 人としての分を超えて受け取ったり、いい加減に取り扱ったりすると、途端に危険な力へと変わってしまう「火」。 キッチンを除けば裸のままの火は、昭和時代の刃物追放運動に見たように、日常にあったはずの場所から気付かないほどにゆっくり、それでも確実に姿を消しつつあります。 その昔、火という漢字がひとつに統一される以前には、火を表す漢字は「丙(ひのえ)」と「丁(ひのと)」の二つがあり、火の表裏一体の本質を分かつ兄弟としてみなされていたそうです。 前者の丙(ひのえ)は兄にあたり、気性の荒い、自然界の現象としての燃えさかる火。 もう一人の丁(ひのと)は弟———人の手元でそっと扱えて、安心と便利を与えてくれる小さな火。 危ないから遠ざけてしまおう……それでは控えめな丁(ひのと)が与えてくれる、滲むような豊かさや郷愁は、いったいどこへ? 人目をひく兄と区別もされないまま、いつかは人間の居場所から完全に追い出されてしまうのでしょうか。 もういちど、丁(ひのと)の字に込められた知恵と豊かさを、人の手元に。 魅力的なもの作りを通じて、小さな火を一つ一つ灯してゆく、作り手としての真っ向勝負。 大與さんが熱い想いを込めて送る、美しい和ろうそくをご覧下さい。 色ろうそく 朔 - Saku ■寸法:長さ7.5 × 直径約1(cm) ■燃焼:約60分 ■素材:米ぬか蝋、真綿、い草 ■製法:型入れ ■装丁:箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 1,210円 税込 送料別 カードOK レビュー6件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | 陶製燭台 - RIPPOH(立方) ■寸法:幅4cm × 奥行4cm × 高さ4cm ■色 :白 黒 ベージュ ■素材:陶土 釉薬 鉄 ■用途:0.5号から2号ほどの蝋燭に ■装丁:箱入り ■製造:日本製 滋賀県高島市 小さいサイズのろうそくに適した、陶製の燭台。 美術館のエントランスに置いても違和感のなさそうなほど簡素でモダン。それでいて角が丸っこく、少しだけかわいいデザインが素敵です。 マンションの玄関や、出窓、庭やベランダなどの飾りなどでお使い頂いて... 1,930円 税込 送料別 カードOK レビュー5件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | 【サイズ】φ19.8cm×H6.8cm 【重さ】約428g 【カラー】黒/ブラック ※画像と実物では色合いが違う場合がございます。 【素材】磁器 【手触り/質感】中央部分:さらりとしています。 リム部分:ツルツルしています。キュッキュッと鳴るタイプです。 【見た目】中央部分:ツヤ無しです。鈍い光沢があります。 リム部分:ツヤ有りです。ピカピカ光沢があります。 【ラップ】中央部分:ひっつきません。 リム部分:ひっつきます。 【底/接地面】さらりとしています。 【取り扱い】電子レンジ○、食洗機○、直火×、オーブン× 【特徴】ワイドリム 【生産国】日本産/国産 【用途】パスタ皿、カレー皿、シチュー皿、スープ皿、サラダボール、デザートボール、煮込み料理、煮物鉢、丼物、ラーメン鉢、うどん鉢 【ご購入の前に必ずご確認ください】 ・当商品は撥水加工等の特殊な工程で釉薬を重ねます。釉薬を重ねる工程で小さなボロ(空中の埃やチリが付着して固まったもの)やリムの十草部分に釉薬ムラ、玉ができます。予めご理解いただいた上で、ご購入をお願いします。 ・マットブラックに仕上げた中央部分をナイフやフォーク等、堅い物で強くこすると傷がつきます。印象に残るおもてなし 「お待たせいたしました」 「わあ、おいしそう。このお皿も、すごくオシャレですね」 類を見ない独創的なデザイン D&Nだからこそ生まれるお客様とのコミュニケーションがある おもてなしはファーストインパクトで決まる 強烈なインパクトでお客様の心を瞬時に掴み、一気に弾ませる ふわりと軽くなった心から発せられる、自然な言葉 言葉はやがて会話になり 人の温かさと共に心に刻まれる 深く温かい印象はなかなか消えるものではありません 「そうだ、あのお店へ行こう」 群を抜いた独創的なデザイン 独創的なデザインは単に奇をてらって生まれた訳ではない 広めにとったリムに施された十草柄は 中央に盛り付けた料理をより立体的に引き立てる 集中線の役割を果たしている 心を込めて作る料理の事を考えてデザインするのは必然 その必然から偶然に生まれたD&Nの超個性的なデザインも 必然だったのかもしれない 日本陶器技術の粋 テーマは料理を最高潮にまで引き立てる器 そんな器を実現するには、 手間を惜しまない幾重もの工程と確かな技術力が必要である 丹精を込めて焼き上げられた器 ここからがD&Nの始まりとなる まずは器を充分に寝かせた後に 撥水成分を調合した独自の液体で十草柄を描く そして、器の全体に釉薬を施すと 撥水成分が塗られた部分が釉薬を弾き 立体的な十草柄を浮かび上がらせる 単なる印刷では辿り着けない究極の領域 職人の誇りが日本陶器技術の粋を実現しているのです プロの意見を反映 忙しい営業中 どれだけ気を使っていても食器は破損するもの なかでも多いのが食器の角が欠けてしまうチップ どれだけ微小な欠けであっても 大切なお客様へお出しする事はできません スクエアプレートはオシャレだからぜひ使いたい なによりお客様のウケも良い しかし角がある為にチップが多いのも事実 食器の破損は経営を圧迫する大きな要因の一つ なんとかなりませんか?? そこでD&Nは考えました スクエアプレートのデザイン特性を損なわずして角を無くすことで チップを極力避けるように設計されています また陶器ではなく硬質の磁器を素材に選ぶことで耐久性を高め 吸水性を少なくすることで臭いや汚れの付着を防ぎます もちろん業務用食洗機にも対応 破損を気にせずじゃぶじゃぶ洗えます 時代に合ったマルチデザイン このお皿は洋食器ですか?それとも和食器ですか? お客様から良くいただくお問い合わせです 答えは どちらでもどうぞ・・・です 和でも洋でも、いかようにも見えるデザインには理由があります 和食、イタリアン、フレンチ、スパニッシュ、中華料理、韓国料理・・・ 食のボーダーレス化と共に 自由な発想で料理を創作するお店が増えてきています そんな個性豊かな創作料理を違和感なく盛りつけられるように D&Nはいかようにも見えるマルチデザインなのです 芋の煮っ転がしからアクアパッツァまで みなさまの溢れるインスピレーションを活かし 個性豊かな創作料理をお楽しみください 『親子丼』を盛り付けてみました。 濃いめのだしにとろふわ玉子♪まちがいない!! 大きすぎず小さすぎず、普段使いにも重宝するサイズ感が良いですね♪ 『鶏と彩野菜の天丼 磯辺おろし添え』を盛り付けてみました。 がっつり食べたい丼といえば、 トップ3に必ず入るのが天丼♪ サクサクジューシー鶏天と磯辺おろしの相性は抜群ですね。 『豆乳粕汁』を盛り付けてみました。 今回は豆乳でアレンジしてみました。 豆乳には、美肌効果、便秘解消、貧血予防、抜け毛予防などなど嬉しい効果が(´艸`*) ただ過剰摂取は副作用があるので、飲みすぎには気を付けましょう!! 白いダシが黒い器で映えますね〜。 『スープギョウザ』を盛り付けてみました。 十分な深さがあるので、汁物もバッチリ! クールな器が簡単料理に特別感をプラス♪ 『豚キムチ丼』を盛り付けてみました。 食欲そそる豚キムチ丼♪ あの人気俳優S.Tも牛丼屋さんに行ったら、必ずこれを頼むとか(´∀`*)ウフフ 豚キムチを炒めて、焼肉のたれで味付け、最後にゴマ油をかけると間違いない!! 【D&N black】 シンプルなのにさりげなく主張 クールな男のアーバンライフに 867円 税込 送料別 カードOK レビュー5件 業務用食器 Dear Dish BASARA ![]() ![]() | |
![]() | 鉄製燭台 - 花ごよみ ■寸法:直径7 × 高さ4(cm) ■種類:梅 八重桜 桜 桔梗 椿 紫陽花 ■素材:鉄 真鍮 ■製法:自由鍛造 溶接 ■作者:山口耕一郎 ■製造:日本製 滋賀県高島市 鉄工芸作家 山口耕一郎の手によって仕上げられた丁寧な一品。ウメやサクラ、キキョウにアジサイなど、四季の花々を象った手作りの燭台です。 皿の角に真鍮でアクセントをつくり、淡白な印象を持たせません。重さがあるため、5号(五匁)ほどまでのろうそくを安定して立てることができます。 写真に用い... 3,850円 税込 送料別 カードOK レビュー4件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | 鉄製燭台 - 角皿(かどざら) ■寸法:直径7.5cm × 高さ4.5cm ■素材:鉄、真鍮 ■装丁:化粧箱 ■製法:自由鍛造、溶接 ■作者:山口耕一郎 ■製造:日本製 滋賀県高島市 鉄工芸作家 山口耕一郎の手によって仕上げられた丁寧な一品。 皿の角に真鍮でアクセントをつくり、淡白な印象を持たせません。重さがあるため、5号(五匁)ほどまでのろうそくを安定して立てることができます。 持ってみると気が付く不思議なほどの重量感は、もともと重みのある鉄を鍛造することで、さらに密度を上げていることによります。 角皿という名に対して、全体に施された鎚跡の手触りは、どの角に触れてもにわかに柔らかい感触。 雨の日の匂いや、曇りの日の情緒を静かに楽しむ照明器具としてもお使い下さい。 近江手造り和ろうそく大與 (だいよ) ・ろうそくの素材と選び方 - 米ぬか 米ぬかろうそくに特徴的なのは、硬質でつるっとした肌合い、そして色ろうそくシリーズや豆ろうそくのカラーリングなど、ほどよい遊び心を含んだそのモダン性。火の力強さや美しさは、さすがにハゼ蝋燭には数歩譲りますが、蝋の垂れが少なく、芯がとても長持ちするという点、そしてお部屋にそっと溶け込むパッケージの雰囲気など、日常の中で使い心地の良さを味わえるのが米ぬかのろうそくです。 ・ろうそくの素材と選び方 - 櫨(ハゼ) ハゼろうそくの長所は何といっても、しっとりした独特な手触りと、これ以上はないといえるほどの火の美しさ。幾重にも薄く手掛けされてできる層にはどれ一本として同じものがなく、それはつまり、一本一本が唯一無二のリズムと呼吸を持っているということです。ときおり風もないのに不思議に波打つ様は、まるでそこに宿る小さな意思が、声なくこちらを見守っているかのようです。 どちらも特徴は異なれど、ときどき手に取って眺めたくなる味わいを持つ、真摯な逸品。 い草の煙も香しい、霊前供養の灯火として。毎日をすこしだけ清らかなものに変えてくれる、美しい日用品として。また書き物や読書の時間に、すこし名状しがたいような深い安らぎを与えてくれる明かりとしてお使い下さいませ。 お確かめ頂きたいこととお願い ・炎の周辺、特に上部には十分な空間をお取り下さい。 ・高温多湿、直射日光を避けて保管して下さい。 ・燃焼中、残芯が長くなりましたら、根元を1cmほど残し、芯切りばさみやピンセット等で不燃皿などへ取り除いて下さい。 ・消灯後は黒い部分を取り除かず、そのまま次の点火にご利用下さい。 ・すべてが手作業による品ですので、表記のサイズとはわずかに誤差が生じる場合もございますが、これも手づくり品の良さとお考え頂き、お傍でお使い頂ければ心より幸いでございます。 ジャンル・カテゴリーで探す 和ろうそく キャンドルホルダー / Japanese candle お香立て インセンス 仏具 / Incense equipment インテリアアクセサリー / Home accessorie 和装小物 ファッション / Clothing & Fashion 文房具 事務用品 / Stationery コップ グラス 酒器 / Cup & Glass 食器 カトラリー / Dining ware 包丁 調理器具 / Japanese kitchenware インテリア照明 / Lighting equipment 日本製時計 / Clock ガーデニング 園芸用品 / Gardening equipment さまざまな素材から探す 銅製品 - Copper products 鉄製品 - Iron products 錫製品 - Tin products 陶磁器 - Porcelain 木製品 ウッド / Wooden products ガラス器 硝子工芸 / Glass products 近江手づくり和ろうそく - 大與(だいよ) 春夏秋冬の花をあしらった『絵ろうそく』。九州で採れるハゼの実から作る『櫨のろうそく』。 小指半分ほどの大きさ、小さな小さな『豆ろうそく』に、2011年にグッドデザイン賞を受賞した『お米のろうそく』。 大與さんは、初代の大西與一郎さんから現在の四代目 大西巧(さとし)さんまで、 かれこれ100年以上も和蝋燭のセンスと技術を伝え続けている老舗です。 1984年、滋賀県の伝統工芸品に指定、2010年には曹洞宗の大本山、永平寺の御用達として命じられました。 ところで大與さんは、それほどの由緒ある伝統工芸に携わりながら、 現状に甘んじて技術を保つだけに留まってはいません。 新しい原材料に目を向けたり、ろうそくに施す「色彩」によって季節を表現する試み、 デザイナーさんとの共同でパッケージの革新を推し進めたり……。 ほっこり暖かくて、そこはかとなくモダン。 灯した火がすうっと立ち上がる瞬間、少しだけ周りが「しん」となる感覚や、 それがやがて「じーん」に変わる、したたかに呼吸するかのような火の質はそのままに。 和ろうそくと洋ろうそくの違い 上の写真は「手掛け」と「色つけ」という工程です。 和紙の上にい草の随を巻き、真綿で留めて作る、ろうそくの灯心。 その灯芯に溶かした櫨蝋を手で塗りこめ、乾かし、そしてまた塗って…… その下掛けで土台ができあがると、次はさらに純度の高い櫨蝋を塗って、また乾かして…… 一人前の和ろうそくの職人になるには、10年はかかるそうです。 なにぶん常温では固まってしまう櫨蝋が相手ですから、鍋の状態、その日の気温や湿度はもちろん、 自分自身の心の状態によっても、一度に手掛けできる本数や出来栄えが変わってきてしまうとのこと。 そうしたあらゆる変化を含めて、10回季節の移ろいを経験すれば、同じ品質のものを作れる…… と、そんな気の遠くなるような修練が必要なのは、扱いが難しく、 だからこそ手づくりする必要のある、100%植物の油を用いた「和ろうそく」の場合だけ。 一方、一般に量販されているロウソクは石油、つまり動物性の油が原料であり、 ヨーロッパを起源とするこちらは「洋ろうそく」と呼ばれています。 例えば包装は和紙、仏花柄がプリントしてあり、お値段が張って、 仏具屋さんで売っていたとしても、石油から作られていればそれは「和風の洋ろうそく」。 アロマキャンドルやカップキャンドルなども、すべて洋ろうそくです。 石油をもとにつくられるパラフィンを型に流し込んで固め、ぶつ切りにして作るものですから、 原料費がとても安く、機械で量産できるというメリットがあります。 一方で弱点は……この項をご覧になっている方でしたら、すでにご存知かもしれません。 芯の糸は細く、ライターの火と同じように風に弱いこと。元が石油なので黒煙が多いこと。数本をしばらく点けていると、油煙でお部屋が少しベタつくあの感じ……。 そして何よりも、なんだか無機質な火の表情。 とはいえ、量産・大量供給できるからこその低価格。 パラフィンは非常に安定した化合物なので、型入れや香りづけもしやすく、 おしゃれで使いやすい、すてきな製品を作っているメーカーさんもいらっしゃいます。 お米の蝋燭に、作家さんの燭台も さて、100%植物性といえば……上記の伝統的な櫨に加えて、さすがはお米の国(滋賀県はお米の名産地でもあります。特に『みずかがみ』は泣ける美味しさ!)で四代続くお店さん、お米の糠(ぬか)からも和ろうそくを作っていらっしゃいます。 1990年台に起きた長崎県雲仙普賢岳の大噴火の影響で供給が難しくなった櫨の実に代わり、米ぬかの蝋分を利用することで生まれた、比較的新しい和ろうそくです。 光の力強さや奥深さは櫨蝋には及びませんが、ほぼ無煙で蝋涙(ロウの垂れ)もほとんどなく、燃焼時間がより長いという優れものです。櫨よりも色つけがしやすい特性に着目して、ずらっと並べると虹色になる色ろうそく、新月の夜や宇宙をイメージした真っ黒なろうそくといった、まるで色鉛筆やクレヨンのような楽しい品々を展開しています。 そしてもちろん、ろうそくといえば専用の火立て。作家さんが手づくりする燭台、デザイナーさん考案の逆さまにしても使える木の火立てなど、和ろうそくの質感をそっと引き立てるロウソク立て作りにも力を入れています。 「 hitohito — 火と人 」 大與さんのブランドコンセプト「hitohito(ひとひと)」は、現代の人たちにとっての火の在り方を、ひとりの作り手として模索していこうという志を示しています。 人としての分を超えて受け取ったり、いい加減に取り扱ったりすると、途端に危険な力へと変わってしまう「火」。 キッチンを除けば裸のままの火は、昭和時代の刃物追放運動に見たように、日常にあったはずの場所から気付かないほどにゆっくり、それでも確実に姿を消しつつあります。 その昔、火という漢字がひとつに統一される以前には、火を表す漢字は「丙(ひのえ)」と「丁(ひのと)」の二つがあり、火の表裏一体の本質を分かつ兄弟としてみなされていたそうです。 前者の丙(ひのえ)は兄にあたり、気性の荒い、自然界の現象としての燃えさかる火。 もう一人の丁(ひのと)は弟———人の手元でそっと扱えて、安心と便利を与えてくれる小さな火。 危ないから遠ざけてしまおう……それでは控えめな丁(ひのと)が与えてくれる、滲むような豊かさや郷愁は、いったいどこへ? 人目をひく兄と区別もされないまま、いつかは人間の居場所から完全に追い出されてしまうのでしょうか。 もういちど、丁(ひのと)の字に込められた知恵と豊かさを、人の手元に。 魅力的なもの作りを通じて、小さな火を一つ一つ灯してゆく、作り手としての真っ向勝負。 大與さんが熱い想いを込めて送る、美しい和ろうそくをご覧下さい。 鉄製燭台 - 角皿(かどざら) ■寸法:直径7.5 × 高さ4.5(cm) ■素材:鉄、真鍮 ■装丁:化粧箱 ■製法:自由鍛造、溶接 ■作者:山口耕一郎 ■製造:日本製 滋賀県高島市 3,440円 税込 送料別 カードOK レビュー4件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | 【サイズ】φ19.8cm×H6.8cm 【重さ】約430g 【カラー】白&黒/ホワイト&ブラック ※画像と実物では色合いが違う場合がございます。 【素材】磁器 【手触り/質感】中央部分:さらりとしています。 リム部分:ツルツルしています。キュッキュッと鳴るタイプです。 【見た目】中央部分:ツヤ無しです。鈍い光沢があります。 リム部分:ツヤ有りです。ピカピカ光沢があります。 【ラップ】中央部分:ひっつきません。 リム部分:ひっつきます。 【底/接地面】さらりとしてい... 867円 税込 送料別 カードOK レビュー4件 業務用食器 Dear Dish BASARA ![]() ![]() | |
![]() | 豆ろうそく 白・朱 ■寸法:長さ4.5cm ■燃焼:約15分 ■種類:白 朱 ■素材:米ぬか蝋、真綿、い草 ■製法:型入れ ■装丁:小箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 長さが5cmにも満たない、ちっちゃな和ろうそく。 写真に用いているろうそく立ては「Iron Candle Holder - S」と「Iron Candle Holder - L」。 小さくて可愛いまめろうそく専用の陶製燭台「EN」もお勧めです。 ろうそく同様に、小さいお香立て「 ボール 金 」や、「 曲がるフラワースタンド 」とあわせると、ちっちゃーなお供えセットができあがります。 和ろうそく屋にはネコがいます。和ろうそくの原材料は植物性の蝋なので、ネズミの餌になります。 和ろうそく屋は、ネコを飼い、貴重な蝋をネズミから守ります。 ネコは和ろうそく屋の守り神です。 ……というわけで、転じて、ネコがいるろうそく屋は、天然原料を使用している証。 大正ロマン風の絵柄がかわいい、猫のパッケージでお届け致します。 お米のヌカに含まれる蝋(ろう)から作られていますので、蝋の垂れや、油煙が少なく、安心してお使いいただけます。 ひたすら地下から汲みだしてしまうだけの石油資源とは異なり、人が手をかければ枯渇することのない植物資源を用いた、心地よい日用品です。 大與さんの色ろうそくには、新月の夜や宇宙を表現した「天体シリーズ」、四季の移り変わりを色に込めた「春夏秋冬シリーズ」、自然界に溢れる色をあらわした「花鳥風月」や「虹」などがございます。 雨の日の匂いや、曇りの日の情緒を静かに楽しむ、やさしい照明としてもお使い下さい。 近江手造り和ろうそく大與 (だいよ) ・ろうそくの素材と選び方 - 米ぬか 米ぬかろうそくに特徴的なのは、硬質でつるっとした肌合い、そして色ろうそくシリーズや豆ろうそくのカラーリングなど、ほどよい遊び心を含んだそのモダン性。火の力強さや美しさは、さすがにハゼ蝋燭には数歩譲りますが、蝋の垂れが少なく、芯がとても長持ちするという点、そしてお部屋にそっと溶け込むパッケージの雰囲気など、日常の中で使い心地の良さを味わえるのが米ぬかのろうそくです。 ・ろうそくの素材と選び方 - 櫨(ハゼ) ハゼろうそくの長所は何といっても、しっとりした独特な手触りと、これ以上はないといえるほどの火の美しさ。幾重にも薄く手掛けされてできる層にはどれ一本として同じものがなく、それはつまり、一本一本が唯一無二のリズムと呼吸を持っているということです。ときおり風もないのに不思議に波打つ様は、まるでそこに宿る小さな意思が、声なくこちらを見守っているかのようです。 どちらも特徴は異なれど、ときどき手に取って眺めたくなる味わいを持つ、真摯な逸品。 い草の煙も香しい、霊前供養の灯火として。毎日をすこしだけ清らかなものに変えてくれる、美しい日用品として。また書き物や読書の時間に、すこし名状しがたいような深い安らぎを与えてくれる明かりとしてお使い下さいませ。 お確かめ頂きたいこととお願い ・炎の周辺、特に上部には十分な空間をお取り下さい。 ・高温多湿、直射日光を避けて保管して下さい。 ・燃焼中、残芯が長くなりましたら、根元を1cmほど残し、芯切りばさみやピンセット等で不燃皿などへ取り除いて下さい。 ・消灯後は黒い部分を取り除かず、そのまま次の点火にご利用下さい。 ・すべてが手作業による品ですので、表記のサイズとはわずかに誤差が生じる場合もございますが、これも手づくり品の良さとお考え頂き、お傍でお使い頂ければ心より幸いでございます。 ジャンル・カテゴリーで探す 和ろうそく キャンドルホルダー / Japanese candle お香立て インセンス 仏具 / Incense equipment インテリアアクセサリー / Home accessorie 文房具 事務用品 / Stationery 和装小物 ファッション / Clothing & Fashion コップ グラス 酒器 / Cup & Glass 食器 カトラリー / Dining ware 包丁 調理器具 / Japanese kitchenware インテリア照明 / Lighting equipment 日本製時計 / Clock ガーデニング 園芸用品 / Gardening equipment さまざまな素材から探す 銅製品 - Copper products 鉄製品 - Iron products 錫製品 - Tin products 陶磁器 - Porcelain 木製品 ウッド / Wooden products ガラス器 硝子工芸 / Glass products 近江手づくり和ろうそく - 大與(だいよ) 春夏秋冬の花をあしらった『絵ろうそく』。九州で採れるハゼの実から作る『櫨のろうそく』。 小指半分ほどの大きさ、小さな小さな『豆ろうそく』に、2011年にグッドデザイン賞を受賞した『お米のろうそく』。 大與さんは、初代の大西與一郎さんから現在の四代目 大西巧(さとし)さんまで、 かれこれ100年以上も和蝋燭のセンスと技術を伝え続けている老舗です。 1984年、滋賀県の伝統工芸品に指定、2010年には曹洞宗の大本山、永平寺の御用達として命じられました。 ところで大與さんは、それほどの由緒ある伝統工芸に携わりながら、 現状に甘んじて技術を保つだけに留まってはいません。 新しい原材料に目を向けたり、ろうそくに施す「色彩」によって季節を表現する試み、 デザイナーさんとの共同でパッケージの革新を推し進めたり……。 ほっこり暖かくて、そこはかとなくモダン。 灯した火がすうっと立ち上がる瞬間、少しだけ周りが「しん」となる感覚や、 それがやがて「じーん」に変わる、したたかに呼吸するかのような火の質はそのままに。 和ろうそくと洋ろうそくの違い 上の写真は「手掛け」と「色つけ」という工程です。 和紙の上にい草の随を巻き、真綿で留めて作る、ろうそくの灯心。 その灯芯に溶かした櫨蝋を手で塗りこめ、乾かし、そしてまた塗って…… その下掛けで土台ができあがると、次はさらに純度の高い櫨蝋を塗って、また乾かして…… 一人前の和ろうそくの職人になるには、10年はかかるそうです。 なにぶん常温では固まってしまう櫨蝋が相手ですから、鍋の状態、その日の気温や湿度はもちろん、 自分自身の心の状態によっても、一度に手掛けできる本数や出来栄えが変わってきてしまうとのこと。 そうしたあらゆる変化を含めて、10回季節の移ろいを経験すれば、同じ品質のものを作れる…… と、そんな気の遠くなるような修練が必要なのは、扱いが難しく、 だからこそ手づくりする必要のある、100%植物の油を用いた「和ろうそく」の場合だけ。 一方、一般に量販されているロウソクは石油、つまり動物性の油が原料であり、 ヨーロッパを起源とするこちらは「洋ろうそく」と呼ばれています。 例えば包装は和紙、仏花柄がプリントしてあり、お値段が張って、 仏具屋さんで売っていたとしても、石油から作られていればそれは「和風の洋ろうそく」。 アロマキャンドルやカップキャンドルなども、すべて洋ろうそくです。 石油をもとにつくられるパラフィンを型に流し込んで固め、ぶつ切りにして作るものですから、 原料費がとても安く、機械で量産できるというメリットがあります。 一方で弱点は……この項をご覧になっている方でしたら、すでにご存知かもしれません。 芯の糸は細く、ライターの火と同じように風に弱いこと。元が石油なので黒煙が多いこと。数本をしばらく点けていると、油煙でお部屋が少しベタつくあの感じ……。 そして何よりも、なんだか無機質な火の表情。 とはいえ、量産・大量供給できるからこその低価格。 パラフィンは非常に安定した化合物なので、型入れや香りづけもしやすく、 おしゃれで使いやすい、すてきな製品を作っているメーカーさんもいらっしゃいます。 お米の蝋燭に、作家さんの燭台も さて、100%植物性といえば……上記の伝統的な櫨に加えて、さすがはお米の国(滋賀県はお米の名産地でもあります。特に『みずかがみ』は泣ける美味しさ!)で四代続くお店さん、お米の糠(ぬか)からも和ろうそくを作っていらっしゃいます。 1990年台に起きた長崎県雲仙普賢岳の大噴火の影響で供給が難しくなった櫨の実に代わり、米ぬかの蝋分を利用することで生まれた、比較的新しい和ろうそくです。 光の力強さや奥深さは櫨蝋には及びませんが、ほぼ無煙で蝋涙(ロウの垂れ)もほとんどなく、燃焼時間がより長いという優れものです。櫨よりも色つけがしやすい特性に着目して、ずらっと並べると虹色になる色ろうそく、新月の夜や宇宙をイメージした真っ黒なろうそくといった、まるで色鉛筆やクレヨンのような楽しい品々を展開しています。 そしてもちろん、ろうそくといえば専用の火立て。作家さんが手づくりする燭台、デザイナーさん考案の逆さまにしても使える木の火立てなど、和ろうそくの質感をそっと引き立てるロウソク立て作りにも力を入れています。 「 hitohito — 火と人 」 大與さんのブランドコンセプト「hitohito(ひとひと)」は、現代の人たちにとっての火の在り方を、ひとりの作り手として模索していこうという志を示しています。 人としての分を超えて受け取ったり、いい加減に取り扱ったりすると、途端に危険な力へと変わってしまう「火」。 キッチンを除けば裸のままの火は、昭和時代の刃物追放運動に見たように、日常にあったはずの場所から気付かないほどにゆっくり、それでも確実に姿を消しつつあります。 その昔、火という漢字がひとつに統一される以前には、火を表す漢字は「丙(ひのえ)」と「丁(ひのと)」の二つがあり、火の表裏一体の本質を分かつ兄弟としてみなされていたそうです。 前者の丙(ひのえ)は兄にあたり、気性の荒い、自然界の現象としての燃えさかる火。 もう一人の丁(ひのと)は弟———人の手元でそっと扱えて、安心と便利を与えてくれる小さな火。 危ないから遠ざけてしまおう……それでは控えめな丁(ひのと)が与えてくれる、滲むような豊かさや郷愁は、いったいどこへ? 人目をひく兄と区別もされないまま、いつかは人間の居場所から完全に追い出されてしまうのでしょうか。 もういちど、丁(ひのと)の字に込められた知恵と豊かさを、人の手元に。 魅力的なもの作りを通じて、小さな火を一つ一つ灯してゆく、作り手としての真っ向勝負。 大與さんが熱い想いを込めて送る、美しい和ろうそくをご覧下さい。 豆ろうそく 白・朱 ■寸法:長さ4.5cm ■燃焼:約15分 ■種類:白 朱 ■素材:米ぬか蝋、真綿、い草 ■製法:型入れ ■装丁:小箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 1,380円 税込 送料別 カードOK レビュー3件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | 色ろうそく 春夏秋冬 各種 ■寸法:長さ7.5 × 直径約1(cm) ■燃焼:約60分 ■素材:米ぬか蝋、真綿、い草 ■製法:型入れ ■装丁:各季節の箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 色ろうそく、「春夏秋冬」。 季節にさまざまな草花や事象の色を込めたロウソクです。春のタンポポや桜色、夏の深緑が映り込む水面、秋の稔りや紅葉、そして雪の白に遠い山影の霞色。お好みの季節をお選び下さい。 色ろうそくはすべてお米のヌカに含まれる蝋(ろう)から作られています。蝋の垂れ... 1,650円 税込 送料別 カードOK レビュー3件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | お買い物カゴ上でご案内の納期は現時点での目安となります。ご注文後、仕入先への在庫確認時の状況により、納期遅れや欠品によるキャンセルが発生する可能性があります。在庫確認後、メールにて正確な納期を回答させていただきます。商品説明九谷焼350年の歴史を5つの絵柄で楽しめる盃セットです。色鮮やかな色彩で描かれた絵付けはどれも個性的で、その日の気分や料理に合わせてお楽しみいただけます。また、ちょっとした酒の肴を盛り付ける豆皿としても使えるので晩酌で大活躍してくれます。商品情報 ショップ品番:k-4-1218 材質:磁器 寸法:直径:7.5cm × 高さ:3.1cm 重量(g):1個50g 容量(ml):1個30ml 箱:木箱 名入れ備考:※この商品は「商品本体への名入れ」には対応しておりません。 ページ内の「この商品に対応の名入れサービス」をご確認ください。(名入れ商品の購入が別途必要です) →九谷焼で本体への名入れ可能な商品から探す ご購入の前に知っておいていただきたいこと ※永くご愛用頂く為に食洗器、電子レンジのご使用は当店では推奨しておりません。関連キーワード酒器 ビジネスギフト/BNG ぐいのみ 盃 酒器 猪口 日本酒 九谷焼 用途: 結婚祝い 結婚式 引き出物 引出物 新築祝い 引越し 定年 退職祝い 昇進祝い 快気祝い 父の日 母の日 敬老の日 誕生日 就職祝い 結婚内祝い 出産内祝い 初任給 誕生日 新築内祝い 還暦祝い 古稀 古希祝い 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 長寿祝い 金婚式 銀婚式 錫婚式 陶器婚式 磁器婚式 結婚記念日 初節句 入学祝い 子供 赤ちゃん の プレゼント 法人ギフト 上場祝い 竣工祝い 周年 会社設立 事務所移転 開業 開店祝い 永年勤続 就任 記念品 法事 志 法要 香典 お香典返し 四十九日 満中陰志 初盆 偲び草 粗供養 忌明け 七七日忌明け 父 母 両親 従兄弟 親戚 上司 部下 社長 海外 取引先 男性 女性 男の子 女の子 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 90代 プレゼント ギフト お礼 御礼 お祝い 御祝い 贈り物 お返し おかえし お祝い返し お見舞い返し ご挨拶 お土産 記念品 贈答品 景品 名入れ 日本製 おすすめ おしゃれ かわいい 可愛い 人気 ペア セット 送料無料 即日発送 通販 販売九谷焼の歴史の集大成を盃で 歴史を踏襲する 歴代の5つの技法を盛り込んだ贅沢な組盃です 350年という時を経ても揺らぐことの無い五彩。 赤、黄、緑、紫、紺青の色鮮やかな組み合わせによって、多種多様な九谷焼の文化を育んできました。「ジャパン・クタニ」として世界に知れ渡る九谷焼。 その華やかな色使いと大胆且つ斬新な絵付けは、日本のみならず、西洋をも魅了し続けています。 組盃・時代絵は、文字通り九谷焼の始まりから現代に渡るまでの歴史を絵付けから垣間見ることのできる大変珍しい器となっております 料理を引き立てる 本来は盃なので日本酒を飲んでいただきたいのですが、実は小鉢としても優秀なのです。お酒のお肴やお漬物に最適な大きさですし、卓上の雰囲気が一気に上品になります。一客ずつが絵替わりなのでとても華やかな食卓になります。 九谷焼の重厚感をお楽しみください 決して安くはないかと思います。「九谷焼」というブランドの持つ重厚感を感じていただける組盃です。350年も歴史が続いているのには訳があります。絶えず技と職人の心を継承してこれたからこそ今も九谷焼が作られ続けているのです。その過程には色々な時代の変化や新しいものへの挑戦があったと思います。「時代絵」の移り変わりを見れば如何にして九谷焼が歴史を紡いで来られたのか少し垣間見れる気がします。 ひとつひとつじっくり見てください。 美術館で作品を鑑賞するようにひとつひとつ見てください。それぞれの時代で絵の具の色味や筆のタッチが異なります。同じ産地の焼き物を継承し続けていてもその時代その時代にはトレンドがありました。あっと驚く斬新な構図で時代を席巻した古九谷。京都の青木木米が伝えた赤い背景の木米風。洋風のタッチをいち早く取り入れた庄三風。一度は滅びた九谷焼を再興させた時代、青手九谷とも言われる赤色を使わず表現した吉田屋。吉田屋とは対照的に五彩の中の赤のみを使い細い線で埋め尽くす飯田屋。思いを馳せるとタイムスリップしたようにイメージが膨らみます。 350年の歴史と伝統を受け継ぐ九谷焼は、明治時代に万国博覧会への出展を足がかりに、世界中から「ジャパンクタニ」と呼ばれ、一躍注目を集めました。九谷五彩と呼ばれる赤、黄、緑、紫、紺青で構成される鮮やかな色絵や、石川県が高い生産量を誇る金箔・銀箔を使った新たな技法など、時代に沿った革新を遂げています。 九谷焼で探す この商品に対応する名入れサービス 3000円税別〜 2000円税別〜おすすめ 名入れのご注文の流れ こちらの商品もおすすめ 九谷焼和我盃 酒のうつわ 赤富士 平盃&並盃 ペアセット15000円税別 九谷焼Trish ぐい呑 盃 3点セット 木箱入り6000円税別 高岡銅器Kuzushi Yure ミニ 2個セット10100円税別 九谷焼Blanc Choko wa 1個5520円税別 山中漆器箔銅華 ぐい呑み 1個 和紙コースター付き7000円税別 高岡銅器ぐい呑 1個3600円税別 時代絵シリーズの一覧から探すぐい呑み おちょこの一覧から探す ギフトラッピング >>のし >>メッセージカード(一部有料) >>紙袋(有料) >> ◇伝統本舗の商品をご覧いただき有り難うございます。様々な日本の伝統工芸品、贈りものをご紹介しております。 酒器 ビジネスギフト/BNG ぐいのみ 盃 酒器 猪口 日本酒 九谷焼 用途: 結婚祝い 結婚式 引き出物 引出物 新築祝い 引越し 定年 退職祝い 昇進祝い 快気祝い 父の日 母の日 敬老の日 誕生日 就職祝い 結婚内祝い 出産内祝い 初任給 誕生日 新築内祝い 還暦祝い 古稀 古希祝い 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 長寿祝い 金婚式 銀婚式 錫婚式 陶器婚式 磁器婚式 結婚記念日 初節句 入学祝い 子供 赤ちゃん の プレゼント 法人ギフト 上場祝い 竣工祝い 周年 会社設立 事務所移転 開業 開店祝い 永年勤続 就任 記念品 法事 志 法要 香典 お香典返し 四十九日 満中陰志 初盆 偲び草 粗供養 忌明け 七七日忌明け 父 母 両親 従兄弟 親戚 上司 部下 社長 海外 取引先 男性 女性 男の子 女の子 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 90代 プレゼント ギフト お礼 御礼 お祝い 御祝い 贈り物 お返し おかえし お祝い返し お見舞い返し ご挨拶 お土産 記念品 贈答品 景品 名入れ 日本製 おすすめ おしゃれ かわいい 可愛い 人気 ペア セット 送料無料 即日発送 通販 販売 18,150円 税込 送料別 カードOK レビュー2件 伝統本舗 ![]() ![]() | |
![]() | 色ろうそく 月 - Tsuki ■寸法:長さ7.5 × 直径約1(cm) ■燃焼:約60分 ■素材:米ぬか蝋、真綿、い草 ■製法:型入れ ■装丁:箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 雪月花シリーズ、「月 - Tsuki」。 日暮れ時のピンク色や怪しい朱色、雲間に反映する淡い白。 月の持つ厳かな力をイメージした色ろうそくです。 色ろうそくはすべてお米のヌカに含まれる蝋(ろう)から作られています。蝋の垂れや、油煙が少なく、安心してお使いいただけます。 ひたすら地... 1,210円 税込 送料別 カードOK レビュー2件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | 櫨ろうそく - トライアル ■種類:1号 2号 3号 4号 5号 ■素材:櫨蝋、真綿、い草 ■製法:手掛け ■装丁:箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 モダンな紙箱のパッケージで送る、大與さんの櫨ろうそく。 ミニマムなインテリアにもぴったりなこの新装丁は、和ろうそくという伝統工芸品の美しさと、生活のなかで小さな火に向き合う豊かな時間をもっと世の中に浸透させたいという思いから作られました。 青みがかったグレーの箱が、櫨ろうそくの淡いグリーンとよく調和しています。 1号から5号までの大きさから、お好みの一種類をお選び下さい。 ・サイズとおすすめのろうそく立て 1号:8本入り、長さ約10cm、燃焼時間は約30分。 2号:6本入り 長さ約12cm、燃焼時間は約40分。 1号と2号はころんとミニサイズ、「アタッチメント / ミニ燭台」、または「立方 - rippoh」のような、芯の細い、小さい燭台をお使い下さい。 ティータイムや仕事合間の読書など、ちょっとした息抜きの時間におすすめのサイズです。 3号:4本入り、長さ約13.5cm、燃焼時間は約70分。 4号:3本入り、長さ約15cm、燃焼時間は約90分。 5号:2本入り、長さ約15.5cm、燃焼時間は約110分。 こちらの3つは、部屋のなかに据えたときにボリュームを感じるサイズ。燃焼時間も長めで、3号はだいたい一時間ほどと小気味よく、5号は2時間前後の燃焼時間がちょうどよいということで、茶道や夜噺にも用いられることもある大きさです。 重みがあるので、写真の「角皿」や同様に鉄製の「花ごよみ」、または「Iron Candle Holder - L」のような、バランスのよい鉄製の燭台をお使い下さい。 飾っておくだけでも空気がピリッと引き締まるのは、大きめの手掛けろうそくならではの特長。インテリアをコーディネートする選択肢のひとつとしてもおすすめのサイズです。 近江手造り和ろうそく大與 (だいよ) ・ろうそくの素材と選び方 - 米ぬか 米ぬかろうそくに特徴的なのは、硬質でつるっとした肌合い、そして色ろうそくシリーズや豆ろうそくのカラーリングなど、ほどよい遊び心を含んだそのモダン性。火の力強さや美しさは、さすがにハゼ蝋燭には数歩譲りますが、蝋の垂れが少なく、芯がとても長持ちするという点、そしてお部屋にそっと溶け込むパッケージの雰囲気など、日常の中で使い心地の良さを味わえるのが米ぬかのろうそくです。 ・ろうそくの素材と選び方 - 櫨(ハゼ) ハゼろうそくの長所は何といっても、しっとりした独特な手触りと、これ以上はないといえるほどの火の美しさ。幾重にも薄く手掛けされてできる層にはどれ一本として同じものがなく、それはつまり、一本一本が唯一無二のリズムと呼吸を持っているということです。ときおり風もないのに不思議に波打つ様は、まるでそこに宿る小さな意思が、声なくこちらを見守っているかのようです。 どちらも特徴は異なれど、ときどき手に取って眺めたくなる味わいを持つ、真摯な逸品。 い草の煙も香しい、霊前供養の灯火として。毎日をすこしだけ清らかなものに変えてくれる、美しい日用品として。また書き物や読書の時間に、すこし名状しがたいような深い安らぎを与えてくれる明かりとしてお使い下さいませ。 ジャンル・カテゴリーで探す 和ろうそく キャンドルホルダー / Japanese candle お香立て インセンス 仏具 / Incense equipment インテリアアクセサリー / Home accessorie 和装小物 ファッション / Clothing & Fashion 文房具 事務用品 / Stationery コップ グラス 酒器 / Cup & Glass 食器 カトラリー / Dining ware 包丁 調理器具 / Japanese kitchenware インテリア照明 / Lighting equipment 日本製時計 / Clock ガーデニング 園芸用品 / Gardening equipment さまざまな素材から探す 銅製品 - Copper products 鉄製品 - Iron products 錫製品 - Tin products 陶磁器 - Porcelain 木製品 ウッド / Wooden products ガラス器 硝子工芸 / Glass products お確かめ頂きたいこととお願い ・炎の周辺、特に上部には十分な空間をお取り下さい。 ・高温多湿、直射日光を避けて保管して下さい。 ・燃焼中、残芯が長くなりましたら、根元を1cmほど残し、芯切りばさみやピンセット等で不燃皿などへ取り除いて下さい。 ・消灯後は黒い部分を取り除かず、そのまま次の点火にご利用下さい。 ・すべてが手作業による品ですので、表記のサイズとはわずかに誤差が生じる場合もございますが、これも手づくり品の良さとお考え頂き、お傍でお使い頂ければ心より幸いでございます。 近江手づくり和ろうそく - 大與(だいよ) 春夏秋冬の花をあしらった『絵ろうそく』。九州で採れるハゼの実から作る『櫨のろうそく』。 小指半分ほどの大きさ、小さな小さな『豆ろうそく』に、2011年にグッドデザイン賞を受賞した『お米のろうそく』。 大與さんは、初代の大西與一郎さんから現在の四代目 大西巧(さとし)さんまで、 かれこれ100年以上も和蝋燭のセンスと技術を伝え続けている老舗です。 1984年、滋賀県の伝統工芸品に指定、2010年には曹洞宗の大本山、永平寺の御用達として命じられました。 ところで大與さんは、それほどの由緒ある伝統工芸に携わりながら、 現状に甘んじて技術を保つだけに留まってはいません。 新しい原材料に目を向けたり、ろうそくに施す「色彩」によって季節を表現する試み、 デザイナーさんとの共同でパッケージの革新を推し進めたり……。 ほっこり暖かくて、そこはかとなくモダン。 灯した火がすうっと立ち上がる瞬間、少しだけ周りが「しん」となる感覚や、 それがやがて「じーん」に変わる、したたかに呼吸するかのような火の質はそのままに。 和ろうそくと洋ろうそくの違い 上の写真は「手掛け」と「色つけ」という工程です。 和紙の上にい草の随を巻き、真綿で留めて作る、ろうそくの灯心。 その灯芯に溶かした櫨蝋を手で塗りこめ、乾かし、そしてまた塗って…… その下掛けで土台ができあがると、次はさらに純度の高い櫨蝋を塗って、また乾かして…… 一人前の和ろうそくの職人になるには、10年はかかるそうです。 なにぶん常温では固まってしまう櫨蝋が相手ですから、鍋の状態、その日の気温や湿度はもちろん、 自分自身の心の状態によっても、一度に手掛けできる本数や出来栄えが変わってきてしまうとのこと。 そうしたあらゆる変化を含めて、10回季節の移ろいを経験すれば、同じ品質のものを作れる…… と、そんな気の遠くなるような修練が必要なのは、扱いが難しく、 だからこそ手づくりする必要のある、100%植物の油を用いた「和ろうそく」の場合だけ。 一方、一般に量販されているロウソクは石油、つまり動物性の油が原料であり、 ヨーロッパを起源とするこちらは「洋ろうそく」と呼ばれています。 例えば包装は和紙、仏花柄がプリントしてあり、お値段が張って、 仏具屋さんで売っていたとしても、石油から作られていればそれは「和風の洋ろうそく」。 アロマキャンドルやカップキャンドルなども、すべて洋ろうそくです。 石油をもとにつくられるパラフィンを型に流し込んで固め、ぶつ切りにして作るものですから、 原料費がとても安く、機械で量産できるというメリットがあります。 一方で弱点は……この項をご覧になっている方でしたら、すでにご存知かもしれません。 芯の糸は細く、ライターの火と同じように風に弱いこと。元が石油なので黒煙が多いこと。数本をしばらく点けていると、油煙でお部屋が少しベタつくあの感じ……。 そして何よりも、なんだか無機質な火の表情。 とはいえ、量産・大量供給できるからこその低価格。 パラフィンは非常に安定した化合物なので、型入れや香りづけもしやすく、 おしゃれで使いやすい、すてきな製品を作っているメーカーさんもいらっしゃいます。 お米の蝋燭に、作家さんの燭台も さて、100%植物性といえば……上記の伝統的な櫨に加えて、さすがはお米の国(滋賀県はお米の名産地でもあります。特に『みずかがみ』は泣ける美味しさ!)で四代続くお店さん、お米の糠(ぬか)からも和ろうそくを作っていらっしゃいます。 1990年台に起きた長崎県雲仙普賢岳の大噴火の影響で供給が難しくなった櫨の実に代わり、米ぬかの蝋分を利用することで生まれた、比較的新しい和ろうそくです。 光の力強さや奥深さは櫨蝋には及びませんが、ほぼ無煙で蝋涙(ロウの垂れ)もほとんどなく、燃焼時間がより長いという優れものです。櫨よりも色つけがしやすい特性に着目して、ずらっと並べると虹色になる色ろうそく、新月の夜や宇宙をイメージした真っ黒なろうそくといった、まるで色鉛筆やクレヨンのような楽しい品々を展開しています。 そしてもちろん、ろうそくといえば専用の火立て。作家さんが手づくりする燭台、デザイナーさん考案の逆さまにしても使える木の火立てなど、和ろうそくの質感をそっと引き立てるロウソク立て作りにも力を入れています。 「 hitohito — 火と人 」 大與さんのブランドコンセプト「hitohito(ひとひと)」は、現代の人たちにとっての火の在り方を、ひとりの作り手として模索していこうという志を示しています。 人としての分を超えて受け取ったり、いい加減に取り扱ったりすると、途端に危険な力へと変わってしまう「火」。 キッチンを除けば裸のままの火は、昭和時代の刃物追放運動に見たように、日常にあったはずの場所から気付かないほどにゆっくり、それでも確実に姿を消しつつあります。 その昔、火という漢字がひとつに統一される以前には、火を表す漢字は「丙(ひのえ)」と「丁(ひのと)」の二つがあり、火の表裏一体の本質を分かつ兄弟としてみなされていたそうです。 前者の丙(ひのえ)は兄にあたり、気性の荒い、自然界の現象としての燃えさかる火。 もう一人の丁(ひのと)は弟———人の手元でそっと扱えて、安心と便利を与えてくれる小さな火。 危ないから遠ざけてしまおう……それでは控えめな丁(ひのと)が与えてくれる、滲むような豊かさや郷愁は、いったいどこへ? 人目をひく兄と区別もされないまま、いつかは人間の居場所から完全に追い出されてしまうのでしょうか。 もういちど、丁(ひのと)の字に込められた知恵と豊かさを、人の手元に。 魅力的なもの作りを通じて、小さな火を一つ一つ灯してゆく、作り手としての真っ向勝負。 大與さんが熱い想いを込めて送る、美しい和ろうそくをご覧下さい。 櫨ろうそく - トライアル ■種類:1号 2号 3号 4号 5号 ■素材:櫨蝋、真綿、い草 ■製法:手掛け ■装丁:箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 1,590円 税込 送料別 カードOK レビュー2件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | お悔やみ 線香(電報メッセージなし)【日本国内あて】 商品名 彩風 2函セット 3種から選べるお線香 彩風 -あやかぜ- 2函セット 手のひらサイズの薫りの小箱 自然をテーマに、和と洋の薫りを繊細にブレンドしたお香です。スティック状に固まる灰は指でつまんで捨てることができ、片付けも驚くほど簡単です。フタ裏が香立・香皿となっており、すぐにお使いいただけます。かわいらしいデザインの小箱は使い終わったら小物入れとしても、ご利用できます。3種類から2種類をお選びく... 3,300円 税込 送料込 カードOK レビュー2件 電報屋のエクスメール 楽天市場店 ![]() ![]() | |
![]() | お米のろうそく 2号 12本入り ■寸法:高さ12 × 直径1(cm) ■燃焼:約70分 ■素材:米ぬか蝋、真綿、い草 ■製法:型入れ ■装丁:箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 お米のろうそくは、お米のヌカに含まれる蝋(ろう)のみで作られています。蝋の垂れや、油煙が少なく、安心してお使いいただけます。 ひたすら地下から汲みだしてしまうだけの石油資源とは異なり、人が手をかければ枯渇することのない植物資源を用いた、心地よい日用品。 落ち着きのあるレトロなパッケージに入った、無香料・無着色、純植物性の和ろうそくです。 こちらにおすすめの燭台は…… 「Iron Candle Holder - L」 「鉄製燭台 花ごよみ」 「陶器燭台 豆皿」 「2way Candle Holder」などです。 近江手造り和ろうそく大與 (だいよ) ・ろうそくの素材と選び方 - 米ぬか 米ぬかろうそくに特徴的なのは、硬質でつるっとした肌合い、そして色ろうそくシリーズや豆ろうそくのカラーリングなど、ほどよい遊び心を含んだそのモダン性。火の力強さや美しさは、さすがにハゼ蝋燭には数歩譲りますが、蝋の垂れが少なく、芯がとても長持ちするという点、そしてお部屋にそっと溶け込むパッケージの雰囲気など、日常の中で使い心地の良さを味わえるのが米ぬかのろうそくです。 ・ろうそくの素材と選び方 - 櫨(ハゼ) ハゼろうそくの長所は何といっても、しっとりした独特な手触りと、これ以上はないといえるほどの火の美しさ。幾重にも薄く手掛けされてできる層にはどれ一本として同じものがなく、それはつまり、一本一本が唯一無二のリズムと呼吸を持っているということです。ときおり風もないのに不思議に波打つ様は、まるでそこに宿る小さな意思が、声なくこちらを見守っているかのようです。 どちらも特徴は異なれど、ときどき手に取って眺めたくなる味わいを持つ、真摯な逸品。 い草の煙も香しい、霊前供養の灯火として。毎日をすこしだけ清らかなものに変えてくれる、美しい日用品として。また書き物や読書の時間に、すこし名状しがたいような深い安らぎを与えてくれる明かりとしてお使い下さいませ。 お確かめ頂きたいこととお願い ・炎の周辺、特に上部には十分な空間をお取り下さい。 ・高温多湿、直射日光を避けて保管して下さい。 ・燃焼中、残芯が長くなりましたら、根元を1cmほど残し、芯切りばさみやピンセット等で不燃皿などへ取り除いて下さい。 ・消灯後は黒い部分を取り除かず、そのまま次の点火にご利用下さい。 ・すべてが手作業による品ですので、表記のサイズとはわずかに誤差が生じる場合もございますが、これも手づくり品の良さとお考え頂き、お傍でお使い頂ければ心より幸いでございます。 ジャンル・カテゴリーで探す 和ろうそく キャンドルホルダー / Japanese candle お香立て インセンス 仏具 / Incense equipment インテリアアクセサリー / Home accessorie 和装小物 ファッション / Clothing & Fashion 文房具 事務用品 / Stationery コップ グラス 酒器 / Cup & Glass 食器 カトラリー / Dining ware 包丁 調理器具 / Japanese kitchenware インテリア照明 / Lighting equipment 日本製時計 / Clock ガーデニング 園芸用品 / Gardening equipment さまざまな素材から探す 銅製品 - Copper products 鉄製品 - Iron products 錫製品 - Tin products 陶磁器 - Porcelain 木製品 ウッド / Wooden products ガラス器 硝子工芸 / Glass products 近江手づくり和ろうそく - 大與(だいよ) 春夏秋冬の花をあしらった『絵ろうそく』。九州で採れるハゼの実から作る『櫨のろうそく』。 小指半分ほどの大きさ、小さな小さな『豆ろうそく』に、2011年にグッドデザイン賞を受賞した『お米のろうそく』。 大與さんは、初代の大西與一郎さんから現在の四代目 大西巧(さとし)さんまで、 かれこれ100年以上も和蝋燭のセンスと技術を伝え続けている老舗です。 1984年、滋賀県の伝統工芸品に指定、2010年には曹洞宗の大本山、永平寺の御用達として命じられました。 ところで大與さんは、それほどの由緒ある伝統工芸に携わりながら、 現状に甘んじて技術を保つだけに留まってはいません。 新しい原材料に目を向けたり、ろうそくに施す「色彩」によって季節を表現する試み、 デザイナーさんとの共同でパッケージの革新を推し進めたり……。 ほっこり暖かくて、そこはかとなくモダン。 灯した火がすうっと立ち上がる瞬間、少しだけ周りが「しん」となる感覚や、 それがやがて「じーん」に変わる、したたかに呼吸するかのような火の質はそのままに。 和ろうそくと洋ろうそくの違い 上の写真は「手掛け」と「色つけ」という工程です。 和紙の上にい草の随を巻き、真綿で留めて作る、ろうそくの灯心。 その灯芯に溶かした櫨蝋を手で塗りこめ、乾かし、そしてまた塗って…… その下掛けで土台ができあがると、次はさらに純度の高い櫨蝋を塗って、また乾かして…… 一人前の和ろうそくの職人になるには、10年はかかるそうです。 なにぶん常温では固まってしまう櫨蝋が相手ですから、鍋の状態、その日の気温や湿度はもちろん、 自分自身の心の状態によっても、一度に手掛けできる本数や出来栄えが変わってきてしまうとのこと。 そうしたあらゆる変化を含めて、10回季節の移ろいを経験すれば、同じ品質のものを作れる…… と、そんな気の遠くなるような修練が必要なのは、扱いが難しく、 だからこそ手づくりする必要のある、100%植物の油を用いた「和ろうそく」の場合だけ。 一方、一般に量販されているロウソクは石油、つまり動物性の油が原料であり、 ヨーロッパを起源とするこちらは「洋ろうそく」と呼ばれています。 例えば包装は和紙、仏花柄がプリントしてあり、お値段が張って、 仏具屋さんで売っていたとしても、石油から作られていればそれは「和風の洋ろうそく」。 アロマキャンドルやカップキャンドルなども、すべて洋ろうそくです。 石油をもとにつくられるパラフィンを型に流し込んで固め、ぶつ切りにして作るものですから、 原料費がとても安く、機械で量産できるというメリットがあります。 一方で弱点は……この項をご覧になっている方でしたら、すでにご存知かもしれません。 芯の糸は細く、ライターの火と同じように風に弱いこと。元が石油なので黒煙が多いこと。数本をしばらく点けていると、油煙でお部屋が少しベタつくあの感じ……。 そして何よりも、なんだか無機質な火の表情。 とはいえ、量産・大量供給できるからこその低価格。 パラフィンは非常に安定した化合物なので、型入れや香りづけもしやすく、 おしゃれで使いやすい、すてきな製品を作っているメーカーさんもいらっしゃいます。 お米の蝋燭に、作家さんの燭台も さて、100%植物性といえば……上記の伝統的な櫨に加えて、さすがはお米の国(滋賀県はお米の名産地でもあります。特に『みずかがみ』は泣ける美味しさ!)で四代続くお店さん、お米の糠(ぬか)からも和ろうそくを作っていらっしゃいます。 1990年台に起きた長崎県雲仙普賢岳の大噴火の影響で供給が難しくなった櫨の実に代わり、米ぬかの蝋分を利用することで生まれた、比較的新しい和ろうそくです。 光の力強さや奥深さは櫨蝋には及びませんが、ほぼ無煙で蝋涙(ロウの垂れ)もほとんどなく、燃焼時間がより長いという優れものです。櫨よりも色つけがしやすい特性に着目して、ずらっと並べると虹色になる色ろうそく、新月の夜や宇宙をイメージした真っ黒なろうそくといった、まるで色鉛筆やクレヨンのような楽しい品々を展開しています。 そしてもちろん、ろうそくといえば専用の火立て。作家さんが手づくりする燭台、デザイナーさん考案の逆さまにしても使える木の火立てなど、和ろうそくの質感をそっと引き立てるロウソク立て作りにも力を入れています。 「 hitohito — 火と人 」 大與さんのブランドコンセプト「hitohito(ひとひと)」は、現代の人たちにとっての火の在り方を、ひとりの作り手として模索していこうという志を示しています。 人としての分を超えて受け取ったり、いい加減に取り扱ったりすると、途端に危険な力へと変わってしまう「火」。 キッチンを除けば裸のままの火は、昭和時代の刃物追放運動に見たように、日常にあったはずの場所から気付かないほどにゆっくり、それでも確実に姿を消しつつあります。 その昔、火という漢字がひとつに統一される以前には、火を表す漢字は「丙(ひのえ)」と「丁(ひのと)」の二つがあり、火の表裏一体の本質を分かつ兄弟としてみなされていたそうです。 前者の丙(ひのえ)は兄にあたり、気性の荒い、自然界の現象としての燃えさかる火。 もう一人の丁(ひのと)は弟———人の手元でそっと扱えて、安心と便利を与えてくれる小さな火。 危ないから遠ざけてしまおう……それでは控えめな丁(ひのと)が与えてくれる、滲むような豊かさや郷愁は、いったいどこへ? 人目をひく兄と区別もされないまま、いつかは人間の居場所から完全に追い出されてしまうのでしょうか。 もういちど、丁(ひのと)の字に込められた知恵と豊かさを、人の手元に。 魅力的なもの作りを通じて、小さな火を一つ一つ灯してゆく、作り手としての真っ向勝負。 大與さんが熱い想いを込めて送る、美しい和ろうそくをご覧下さい。 お米のろうそく 2号 12本入り ■寸法:高さ12 × 直径1(cm) ■燃焼:約70分 ■素材:米ぬか蝋、真綿、い草 ■製法:型入れ ■装丁:箱入 ■製造:日本製 滋賀県高島市 1,480円 税込 送料別 カードOK レビュー2件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | 商 品コメント タイの伝統工芸“銀細工”の技術を用い、大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿。 シャープなスクエア型にアジアンテイストな装飾をほどこしました。自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪小物入れやお香たてにもどうぞ!!プレゼントにもご好評を頂いております。S、M、Lの3サイズ! 素材 ウッド、アルミ サイズ ■Lサイズ:(全形)約12.5×12.5×高さ4cm、(灰皿内寸)約9×9cm... 770円 税込 送料別 カードOK レビュー2件 ニルバザール(雑貨&インテリア) ![]() ![]() | |
![]() | 商 品コメント 大好評の“ふた付き”灰皿。 タイの伝統工芸“銀細工”の技術を用い、大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿。 シャープなスクエア型にアジアンテイストな装飾をほどこしました。その灰皿をぞうさんが背負って頑張っています!!まさに“ぞうさんづくし”! 自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪小物入れやお香たてにもどうぞ!! Sサイズ、Mサイズの2サイズ!! 素材 ウッド、バンブー、アルミ サイズ ■Mサイズ:(全形)約10.5×15.5×高さ19cm、(灰皿内寸)約直径6cm×高さ2cm ■Sサイズ:(全形)約9.5×13×高さ17cm、(灰皿内寸)約直径4.5cm×高さ2cm ご注意 ※プレートのデザインはお任せとなります。 ※天然素材使用、ハンドメイドのため、もともと一部に欠けやへこみがある場合があります。また、サイズ、形にばらつきがございます。画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。 こんなシーンで人気 灰皿 銀細工風 ぞうさん柄 アルミ細工 灰皿 フタ付 蓋付き おしゃれ 可愛い かっこいい かわいい おもしろ オシャレ 大きいサイズ 大きい 大 大容量 卓上灰皿 灰ざら はいざら アシュトレイ 灰が飛ばない 来客用 シンプル 木製 木 木目 ウッド アルミ アルミ製 インテリア 卓上 持ち運び 外屋 外 外置き 野外 葉巻 アイコス iqos 電子タバコ 自宅 部屋用 家 ギフト プレゼント リゾート カフェ レストラン ホテル 飲食店 旅館 インテリア雑貨 インテリア 雑貨 インテリア小物 男前 インテリア 雑貨 男前インテリア 男前 インテリア 雑貨 アンティーク調 北欧 モダン 和 アンティーク レトロ 和風 和モダン バリ エスニック アジア 風 アジアン アジアン雑貨 買い回り ポイント消化 ポイント消費 ポイント利用 ポイント使用 ニルバザールタイの伝統工芸“銀細工”の業!!銀細工風ふた付きゾウさん灰皿(ぞう角Aタイプ) 〜“N-Chai~エヌチャイ~シリーズ”〜 コンセプトは“自然エネルギーを感じるゆったりとした癒しの空間” バンブー(竹)やウッド(木)などの天然素材で作る、 心にも環境にも優しいインテリア雑貨シリーズです。 ニルバザールが企画し、タイのチェンマイにある工房でソムチャイさんが作製しています。 南国リゾートの雰囲気を「好きな分だけ自由に取り入れる」 そんなお手伝いができればいいな、と思い作っています。 工業製品とは違い、1点1点手作りのため、色・柄や形が若干異なる場合がございますが、 ハンドメイドならではの味わいと感じていただければ幸いです。 長く愛用していただけるシリーズです。 〜お勧めポイント〜 タイの伝統工芸である“銀細工”の技術を用い、 大人気のぞうさんの彫刻プレートを埋め込んだ灰皿!! シャープなスクエア型にアジアンテイストな装飾をほどこしました。その灰皿をぞうさんが背負って頑張っています!!まさに“ぞうさんづくし”! 自然素材の素朴さがたっぷり詰まっています。 タバコを吸わない方も思わず欲しくなっちゃう♪ 小物入れやお香たて、キャンドルホルダーにもどうぞ!! 底盤部の彫刻プレートには、タイでは神様とされる"ぞう"さんが刻まれています。 〜サイズ&詳細〜 1,980円 税込 送料別 カードOK レビュー2件 ニルバザール(雑貨&インテリア) ![]() ![]() | |
![]() | お米のティーライトキャンドル 6個 ■寸法:直径3.8 × 高さ1.5(cm) ■燃焼:約180分 ■材料:米糠蝋、真綿 ■製法:型入れ ■装丁:箱入り ■製造:日本製 滋賀県高島市 よく見る形のカップキャンドルですが、成分は大違い。石油原料ではなく、お米のぬかから作るろうそくです。 石油蝋燭と大きく違う点は、なんといっても油煙のいやな匂いがしないこと。もともとアロマポットや茶香炉、キャンドル式コーヒーウォーマーを温めるためにあるろうそくですから、煙の... 940円 税込 送料別 カードOK レビュー2件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() | |
![]() | 芯切りバサミ - 茶塗装 ■寸法:長さ13 × 幅1.5 × 高さ1.2(cm) ■素材:鉄 ■仕上:ラッカー塗装 ■製造:日本製 滋賀県高島市 和ろうそくの芯を切るための鋏です。 和ろうそくをお使いになったことがある方はすでにご存知の通り、西洋ろうそくとは異なり、日本のろうそくは燃え進んでも芯がなくならず、そのために風に強く、火が美しいという特長があります。 その反面、い草を留めて作る灯芯は真っ黒に炭化してなお燃え続け、そうして芯があまり長くなってしまうと火もどんどん大きくなるため、特に長いろうそくほど燃えていく途中で芯切りをして、火に手を入れる必要があります。なにしろ、火が大きくなりすぎるとロウが減るのもそれだけ早くなるうえ、火が二股に分かれてしまったり、もはや正体不明の燃え方をしたりと、なかなか大変なことに。 そこで芯切りばさみやピンセット、あるいは火箸の先でちょちょっと芯を取り除くと、何事もなかったかのようにきれいな火に戻ります。 ライター、バーナー、コンロ、ランプなど火を灯す道具は数あれど、和蝋燭ほどさりげなく、直に火に接することのできるものは他にはありません。 こちらの芯切り鋏には、ラッカーを塗装した「茶」と、焼締めた鉄の色合いのみで仕上げる「黒」の二種類がございます。 「少しだけ手を入れる」「火を育てる」という、便利や手軽さといった合理性だけでは説明できない、和ロウソクならではの醍醐味をお味わい下さい。 近江手造り和ろうそく 大與 ・ろうそくの素材と選び方 - 米ぬか 米ぬかろうそくに特徴的なのは、硬質でつるっとした肌合い、そして色ろうそくシリーズや豆ろうそくのカラーリングなど、ほどよい遊び心を含んだそのモダン性。火の力強さや美しさは、さすがにハゼ蝋燭には数歩譲りますが、蝋の垂れが少なく、芯がとても長持ちするという点、そしてお部屋にそっと溶け込むパッケージの雰囲気など、日常の中で使い心地の良さを味わえるのが米ぬかのろうそくです。 ・ろうそくの素材と選び方 - 櫨(ハゼ) ハゼろうそくの長所は何といっても、しっとりした独特な手触りと、これ以上はないといえるほどの火の美しさ。幾重にも薄く手掛けされてできる層にはどれ一本として同じものがなく、それはつまり、一本一本が唯一無二のリズムと呼吸を持っているということです。ときおり風もないのに不思議に波打つ様は、まるでそこに宿る小さな意思が、声なくこちらを見守っているかのようです。 どちらも特徴は異なれど、ときどき手に取って眺めたくなる味わいを持つ、真摯な逸品。 い草の煙も香しい、霊前供養の灯火として。毎日をすこしだけ清らかなものに変えてくれる、美しい日用品として。また書き物や読書の時間に、すこし名状しがたいような深い安らぎを与えてくれる明かりとしてお使い下さいませ。 お確かめ頂きたいこととお願い ・炎の周辺、特に上部には十分な空間をお取り下さい。 ・芯切り後にはつまみの先が非常に熱くなりますので、お気を付けてお取り扱い下さい。 ・高温多湿、直射日光を避けて保管して下さい。 ・燃焼中、残芯が長くなりましたら、根元を1cmほど残し、芯切りばさみで不燃皿などへ取り除いて下さい。 ・消灯後は黒い部分を取り除かず、そのまま次の点火にご利用下さい。 ジャンル・カテゴリーで探す 和ろうそく キャンドルホルダー / Japanese candle お香立て インセンス 仏具 / Incense equipment インテリアアクセサリー / Home accessorie 文房具 事務用品 / Stationery 和装小物 ファッション / Clothing & Fashion コップ グラス 酒器 / Cup & Glass 食器 カトラリー / Dining ware 包丁 調理器具 / Japanese kitchenware インテリア照明 / Lighting equipment 日本製時計 / Clock ガーデニング 園芸用品 / Gardening equipment さまざまな素材から探す 銅製品 - Copper products 鉄製品 - Iron products 錫製品 - Tin products 陶磁器 - Porcelain 木製品 ウッド / Wooden products ガラス器 硝子工芸 / Glass products 近江手づくり和ろうそく - 大與(だいよ) 春夏秋冬の花をあしらった『絵ろうそく』。九州で採れるハゼの実から作る『櫨のろうそく』。 小指半分ほどの大きさ、小さな小さな『豆ろうそく』に、2011年にグッドデザイン賞を受賞した『お米のろうそく』。 大與さんは、初代の大西與一郎さんから現在の四代目 大西巧(さとし)さんまで、 かれこれ100年以上も和蝋燭のセンスと技術を伝え続けている老舗です。 1984年、滋賀県の伝統工芸品に指定、2010年には曹洞宗の大本山、永平寺の御用達として命じられました。 ところで大與さんは、それほどの由緒ある伝統工芸に携わりながら、 現状に甘んじて技術を保つだけに留まってはいません。 新しい原材料に目を向けたり、ろうそくに施す「色彩」によって季節を表現する試み、 デザイナーさんとの共同でパッケージの革新を推し進めたり……。 ほっこり暖かくて、そこはかとなくモダン。 灯した火がすうっと立ち上がる瞬間、少しだけ周りが「しん」となる感覚や、 それがやがて「じーん」に変わる、したたかに呼吸するかのような火の質はそのままに。 和ろうそくと洋ろうそくの違い 上の写真は「手掛け」と「色つけ」という工程です。 和紙の上にい草の随を巻き、真綿で留めて作る、ろうそくの灯心。 その灯芯に溶かした櫨蝋を手で塗りこめ、乾かし、そしてまた塗って…… その下掛けで土台ができあがると、次はさらに純度の高い櫨蝋を塗って、また乾かして…… 一人前の和ろうそくの職人になるには、10年はかかるそうです。 なにぶん常温では固まってしまう櫨蝋が相手ですから、鍋の状態、その日の気温や湿度はもちろん、 自分自身の心の状態によっても、一度に手掛けできる本数や出来栄えが変わってきてしまうとのこと。 そうしたあらゆる変化を含めて、10回季節の移ろいを経験すれば、同じ品質のものを作れる…… と、そんな気の遠くなるような修練が必要なのは、扱いが難しく、 だからこそ手づくりする必要のある、100%植物の油を用いた「和ろうそく」の場合だけ。 一方、一般に量販されているロウソクは石油、つまり動物性の油が原料であり、 ヨーロッパを起源とするこちらは「洋ろうそく」と呼ばれています。 例えば包装は和紙、仏花柄がプリントしてあり、お値段が張って、 仏具屋さんで売っていたとしても、石油から作られていればそれは「和風の洋ろうそく」。 アロマキャンドルやカップキャンドルなども、すべて洋ろうそくです。 石油をもとにつくられるパラフィンを型に流し込んで固め、ぶつ切りにして作るものですから、 原料費がとても安く、機械で量産できるというメリットがあります。 一方で弱点は……この項をご覧になっている方でしたら、すでにご存知かもしれません。 芯の糸は細く、ライターの火と同じように風に弱いこと。元が石油なので黒煙が多いこと。数本をしばらく点けていると、油煙でお部屋が少しベタつくあの感じ……。 そして何よりも、なんだか無機質な火の表情。 とはいえ、量産・大量供給できるからこその低価格。 パラフィンは非常に安定した化合物なので、型入れや香りづけもしやすく、 おしゃれで使いやすい、すてきな製品を作っているメーカーさんもいらっしゃいます。 お米の蝋燭に、作家さんの燭台も さて、100%植物性といえば……上記の伝統的な櫨に加えて、さすがはお米の国(滋賀県はお米の名産地でもあります。特に『みずかがみ』は泣ける美味しさ!)で四代続くお店さん、お米の糠(ぬか)からも和ろうそくを作っていらっしゃいます。 1990年台に起きた長崎県雲仙普賢岳の大噴火の影響で供給が難しくなった櫨の実に代わり、米ぬかの蝋分を利用することで生まれた、比較的新しい和ろうそくです。 光の力強さや奥深さは櫨蝋には及びませんが、ほぼ無煙で蝋涙(ロウの垂れ)もほとんどなく、燃焼時間がより長いという優れものです。櫨よりも色つけがしやすい特性に着目して、ずらっと並べると虹色になる色ろうそく、新月の夜や宇宙をイメージした真っ黒なろうそくといった、まるで色鉛筆やクレヨンのような楽しい品々を展開しています。 そしてもちろん、ろうそくといえば専用の火立て。作家さんが手づくりする燭台、デザイナーさん考案の逆さまにしても使える木の火立てなど、和ろうそくの質感をそっと引き立てるロウソク立て作りにも力を入れています。 「 hitohito — 火と人 」 大與さんのブランドコンセプト「hitohito(ひとひと)」は、現代の人たちにとっての火の在り方を、ひとりの作り手として模索していこうという志を示しています。 人としての分を超えて受け取ったり、いい加減に取り扱ったりすると、途端に危険な力へと変わってしまう「火」。 キッチンを除けば裸のままの火は、昭和時代の刃物追放運動に見たように、日常にあったはずの場所から気付かないほどにゆっくり、それでも確実に姿を消しつつあります。 その昔、火という漢字がひとつに統一される以前には、火を表す漢字は「丙(ひのえ)」と「丁(ひのと)」の二つがあり、火の表裏一体の本質を分かつ兄弟としてみなされていたそうです。 前者の丙(ひのえ)は兄にあたり、気性の荒い、自然界の現象としての燃えさかる火。 もう一人の丁(ひのと)は弟———人の手元でそっと扱えて、安心と便利を与えてくれる小さな火。 危ないから遠ざけてしまおう……それでは控えめな丁(ひのと)が与えてくれる、滲むような豊かさや郷愁は、いったいどこへ? 人目をひく兄と区別もされないまま、いつかは人間の居場所から完全に追い出されてしまうのでしょうか。 もういちど、丁(ひのと)の字に込められた知恵と豊かさを、人の手元に。 魅力的なもの作りを通じて、小さな火を一つ一つ灯してゆく、作り手としての真っ向勝負。 大與さんが熱い想いを込めて送る、美しい和ろうそくをご覧下さい。 芯切りバサミ - 茶塗装 ■寸法:長さ13 × 幅1.5 × 高さ1.2(cm) ■素材:鉄 ■仕上:ラッカー塗装 ■製造:日本製 滋賀県高島市 1,800円 税込 送料別 カードOK レビュー2件 ココショク 日本の手仕事雑貨 ![]() ![]() |