| 
 76554件取得済み(全100ページ)
 前へ | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 次へ  | 
人文科学の考古学 ミシェル・フーコー 渡辺 一民 新潮社コトバトモノシンソウバン ミシェル フーコー ワタナベ カズタミ 発行年月:2020年02月27日 予約締切日:2020年02月26日 ページ数:522p サイズ:単行本 ISBN:9784105067083 第1部(侍女たち/世界という散文/表象すること/語ること/分類すること/交換すること)/第2部(表象の限界/労働、生命、言語/人間とその分身/人文諸科学) 17世紀のベラスケスの名画「侍女たち」は、「人間」の不在を表現している。「人間」は、じつは近代になってから登場したものであり、それは時代に規定される知の枠組みである“エピステーメー”の歴史的変容によって、いずれ終焉を迎えるだろうー。古典主義時代の博物学、富の分析、一般文法の三領域が、近代の生物学、経済学、文献学へと変遷し、そこから人間諸科学が誕生するにいたる過程を、豊富な実証と精密な論理で説き明かす。20世紀の西欧思想界を大きく揺るがし、いまなお人々を魅了する革命的思想書。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 5,500円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天ブックス ![]()  | ||
<p>常に民族と宗教が対立する世界の中で、日本では公家と武家、神と仏などの対立構造をうまく制御しながら長く平和が保たれてきた。この独特の統治システムの正体は何か。様々な事例から日本文明の本質を探る。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。... 770円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
543. 【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】 仕事がイヤになって泣きたいときに読む本。休めないのは、いかにもマズイ。10分で読めるシリーズ【電子書籍】[ MBビジネス研究班 ] <p>仕事がイヤでイヤで仕方ないということありませんか?本書は、泣きたいくらい仕事がイヤになってしまっている人のための本です。仕事がイヤになる理由や、少し気分を変えるアイデアを紹介いたします。泣きたいくらいつらい状態を簡単に改善することはできませんが、少なからず、きっかけにはなるはずです。泣きたいくらい仕事がイヤになっているあなた。是非、本書を一読ください。これは、あなたの本です。</p> <p>まえがき</p> <p>なぜか人間には、仕事がイヤになって働きたくない時期というものがある。そんなときに、前向きな人ほど、自己啓発書を読んだりして自分を奮い立たせようとする。もちろん、それで元気が出ればいいのだが、そうでないときもあるだろう。さらに、イヤになっているときは、そういった本を開くのもイヤだと感じるかもしれない。仕事のことを考えること自体がイヤだとなる。</p> <p>また、ストレス解消が上手な人は、旅行に行ったり、友達と遊んだりするだろう。</p> <p>そういったことで解決できるならいいのだが、本当に仕事がイヤになって泣きたいほどになると、なかなかそういった表面的なことでは気分が変わらないかもしれない。また、その瞬間はいいが出勤するときになるとどうしても気分が落ち込むということもある。</p> <p>本書は、泣きたいくらい仕事がイヤになっている人の本だ。</p> <p>その気持ちを必ず解決できるとは言えないが、何かのヒントにはなるかと思う。<br /> 是非、役立ててほしい。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 329円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
<p>ブッダは「苦」のことを考え抜いた人でした。死、愛、欲などの人間の感情すべてから「苦」は生まれます。「苦」から逃れ、心が満ちて生きられる方法。それがブッダの考え方です。ブッダが悟った「四法印」、苦しみの仕組み「十二縁起」などを知り、心穏やかに生きられる思想を身につけましょう!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページ... 586円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
<p>例えば、彼がデートを突然キャンセルしてきた時、あなたはどう行動しますか?蟹座の彼には「会いたかったな」と可愛くアプローチするのが効いても、水瓶座の彼には逆効果だったりします。星座ごとの開運アドバイスや、つらい恋の乗り越え方、好きな相手の転がし方まで、すべて網羅!相手の星座を知っておくと、人生が豊かになります!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 178円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
現代思想5月臨時増刊号 青土社ワシダ キヨカズ 発行年月:2023年04月26日 予約締切日:2023年04月11日 ページ数:366p サイズ:ムックその他 ISBN:9784791714452 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 1,980円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天ブックス ![]()  | ||
■ISBN:9784385365329★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】【本】ビジュアル音声学 川原繁人/著フリガナビジユアル オンセイガク発売日201807出版社三省堂ISBN9784385365329大きさ239P 21cm著者名川原繁人/著 2,530円  税込 送料別 カードOK  レビュー1件  ドラマ×プリンセスカフェ ![]()  | ||
特集:哲学のつくり方 青土社ゲンダイ シソウ 発行年月:2022年07月26日 予約締切日:2022年07月12日 ページ数:230p サイズ:ムックその他 ISBN:9784791714346 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 1,650円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天ブックス ![]()  | ||
エーリッヒ・フロム 佐野 哲郎 紀伊國屋書店イキルトイウコト シンソウバン フロム エーリッヒ サノ テツロウ 発行年月:2020年08月28日 予約締切日:2020年08月27日 ページ数:292p サイズ:単行本 ISBN:9784314011761 フロム,エーリッヒ(Fromm,Erich) 1900年、ドイツ・フランクフルトに生まれる。ハイデルベルク、フランクフルト、ミュンヘンなどの大学で学んだのち、ベルリンで精神分析学を学ぶ。フランクフルト社会研究所を経て、1933年アメリカに渡り、のちに帰化。イェール、ミシガン州立、ニューヨークなどの大学で教鞭をとり、さらにメキシコに移住。1980年没。フロイト理論にマルクスやヴェーバーを接合して精神分析に社会的視点をもたらし、いわゆる「新フロイト派」の代表的存在とされた。また、真に人間的な生活とは何か、それを可能にする社会的条件とは何かを終生にわたって追求したヒューマニストとしても有名である。しだいに、禅や東洋宗教へも関心を深めた。著書多数 佐野哲郎(サノテツロウ) 1931年、大阪に生まれる。京都大学文学部英文科卒業。元神戸親和女子大学学長、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大いなる約束とその挫折、そして新たなる選択/第1部 持つこととあることの違いの理解(瞥見/日常経験における持つこととあること/旧約・新約聖書およびマイスター・エックハルトの著作における持つこととあること)/第2部 二つの存在様式の基本的な違いの分析(持つ様式とは何か/ある様式とは何か/持つこととあることの新たな側面)/第3部 新しい人間と新しい社会(宗教、性格、社会/人間変革の条件と新しい人間の特色/新しい社会の特色) To HaveからTo Beへー財産、知識、健康、社会的地位、権力…“持つ”ことがすべてでいいのか?あらゆる執着から解き放たれ、何にも束縛されず、変化を恐れない“ある”生き方とは?フロムによる永遠の古典の新装版。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 2,090円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天ブックス ![]()  | ||
<p>孟子は、「孔子・孟子」あるいは「孔孟の教え」などと呼ばれているように、孔子の教えの正統な後継者と見られている。その孟子の言説をまとめたのが、本書の『孟子』七篇であり、理想的なリーダー像を提示したものである。孟子といえば、何といっても性善説が有名だ。だが誤解されやすいのが、人間の善を手放しで肯定しているわけではないこと。諸々の欲望にかき消されないよう、絶えざる修養を重ね、徳に磨きをかけることが大切だというのだ。だから政治家や組織のリーダーほど、「人の上に立... 950円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
反・方法主義論 鷲田清一 ナカニシヤ出版シコウ ノ エシックス ワシダ,キヨカズ 発行年月:2007年06月 ページ数:291p サイズ:単行本 ISBN:9784779500909 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 2,640円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天ブックス ![]()  | ||
池田 晶子 毎日新聞出版ジンセイハユカイダ イケダ アキコ 発行年月:2008年11月10日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784620319155 池田晶子(イケダアキコ) 1960年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。文筆家。専門用語による「哲学」ではなく、考えるとはどういうことかを日常の言葉で語る「哲学エッセイ」を確立して、多くの読者を得る。著作多数。とくに若い人々に、本質を考えることの切実さと面白さ、存在の謎としての生死の大切を語り続けた。2007年2月23日、没。その業績と意思を記念し、精神のリレーに捧ぐ「わたくし、つまりNobody賞」が創設された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 考える人生/第1章 死を問う人々ー語り、騙り、物語る(仏陀/老子 ほか)/第2章 生を問う人々ー池田晶子の人生相談(男性を本気で好きになったことがありません/お酒の席での失敗が多いんです ほか)/第3章 人生の味わいーモノローグ(言葉はそれ自体が価値である/究極の本質洞察 ほか)/エピローグ 無から始まる思索 昨春、この世を去った著者の最新作は、死から始まる生の考察。釈迦、ヘーゲル、一休など、古今東西の思索者たちは死をいかに考え、どのような言葉で語ったか。著者ならではの、意表をつく「人生相談」も冴え渡る。生と死の両極に奔出する言葉が語る、人生の味わい。著者が温め続けた未発表原稿、ついに刊行。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 1,980円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天ブックス ![]()  | ||
<p>世界一読まれている本「聖書」が編纂された背景や世界観等をわかりやすく解説しており、入門書として最適の一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。... 545円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
特集:ルッキズムを考える 青土社ゲンダイ シソウ 発行年月:2021年10月28日 予約締切日:2021年10月27日 ページ数:254p サイズ:ムックその他 ISBN:9784791714216 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 1,760円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天ブックス ![]()  | ||
<p><strong>(明治文学小説大全について)</strong></p> <p>一八六八年に、慶応は明治と改元され天皇を中心とする中央集権国家である明治政府が成立しました。封建的身分は撤廃され、学制が発布され、太陽暦が採用されるなど、それまでの生活習慣や慣習が力を失い、文明開化の名のもとに、西欧の文物が大量に一度に入ってきました。<br /> 明治という時代は、この西洋文明とそれまでの日本の文化との狭間にあってこれらをどううまく折り合いを付けていくのかと言う問題が日本人に突きつけられた時代でした。そしてそれらが実際小説の中に反映されていくのは、明治も半ばの明治二十年過ぎになります。</p> <p>この作品集には、青空文庫より以下の明治文学の傑作小説を年代ごとに分類して五十編収録してあります。</p> <p>明治二〇年(一八八七年)<br /> 浮雲(二葉亭四迷)<br /> 明治二三年(一八九〇年)<br /> うたかたの記(森?外)<br /> 舞姫(森?外)<br /> 明治二四年(一八九一年)<br /> 五重塔(幸田露伴)<br /> 文づかひ(森?外)<br /> 明治二七年(一八九四年)<br /> 大つごもり(樋口一葉)<br /> 滝口入道(高山樗牛)<br /> 明治二八年(一八九五年)<br /> たけくらべ(樋口一葉)<br /> にごりえ(樋口一葉)<br /> 十三夜(樋口一葉)<br /> 夜行巡査(泉鏡花)<br /> 書記官(川上眉山)<br /> 明治二九年(一八九六年)<br /> 照葉狂言(泉鏡花)<br /> 明治三〇年(一八九七年)<br /> 金色夜叉(尾崎紅葉)<br /> 明治三一年(一八九八年)<br /> 不如帰(徳富蘆花)<br /> 明治三三年(一九〇〇年)<br /> 高野聖(泉鏡花)<br /> 明治三四年(一九〇一年)<br /> 武蔵野(国木田独歩)<br /> 牛肉と馬鈴薯(国木田独歩)<br /> 明治三八年(一九〇五年)<br /> 倫敦塔(夏目漱石)<br /> 幻影の盾(夏目漱石)<br /> 琴のそら音(夏目漱石)<br /> 吾輩は猫である(夏目漱石)<br /> 薤露行(夏目漱石)<br /> 明治三九年(一九〇六年)<br /> 破戒(島崎藤村)<br /> 草枕(夏目漱石)<br /> 坊っちゃん(夏目漱石)<br /> 明治四〇年(一九〇七年)<br /> 野分(夏目漱石)<br /> 蒲団(田山花袋)<br /> 虞美人草(夏目漱石)<br /> 平凡(二葉亭四迷)<br /> 疲労(国木田独歩)<br /> 明治四一年(一九〇八年)<br /> 坑夫(夏目漱石)<br /> 夢十夜(夏目漱石)<br /> 三四郎(夏目漱石)<br /> 二老人(国木田独歩)<br /> 明治四二年(一九〇九年)<br /> 永日小品(夏目漱石)<br /> それから(夏目漱石)<br /> 田舎教師(田山花袋)<br /> 耽溺(岩野泡鳴)<br /> すみだ川(永井荷風)<br /> ヰタ・セクスアリス(森?外)<br /> 明治四三年(一九一〇年)<br /> 門(夏目漱石)<br /> 青年(森?外)<br /> 普請中(森?外)<br /> 土(長塚節)<br /> 家(島崎藤村)<br /> 明治四四年(一九一一年)<br /> 雁(森?外)<br /> 黴(徳田秋声)<br /> 或る女(有島武郎)<br /> 百物語(森?外)</p> <p><strong>(古典教養文庫について)</strong></p> <p>古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。</p> <p>1、古典として価値あるものだけを<br /> これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。</p> <p>2、読みやすいレイアウト<br /> 文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、Koboはもちろん、iPhoneやAndroidなどのスマートフォン、iPadなどのタブレットでの読書に最適化しました。また索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。<br /> 青空文庫をベースとしている場合も、適切に処理してありますので、そのまま青空文庫の物をダウンロードして読むよりも格段に読みやすくなっています。</p> <p>3、美しい表紙<br /> プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。</p> <p>4、スピーディーな改版<br /> 紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 100円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
<p>先人の英知の結晶である中国古典指導者の心得から処世の知恵に至るまで、ビジネスマンが気軽に読め、かつ実践に役立つ珠玉の言葉、365篇を平易に解説。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。... 620円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
<p>侍の気構えと行動を規定してきた「武士道」。軍国主義につながったとして、マイナスのイメージも持たれる一方、日本人の美徳を支える倫理的礎として肯定的なイメージを持っている人も、これまた多い。歴史的にみれば武士道は、武家社会が発展した中世に自然発生し、『甲陽軍鑑』等の書物で明文化されていくが、戦闘なき徳川時代になって精神的な「徳義」へと転回した。やがて武家以外の庶民階級にも浸透して、一般の生活経済倫理にまで影響を及ぼすようになっていく。「武士道」の豊かなる実態の歴史を、実証主義史学の方法を用いつつ鮮やかに描き出し、その本質に迫る。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 825円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>日本人の企画・編集で作られたラマナ・マハルシのアルナーチャラの写真集。<br /> 前半モノクロで、後半カラー写真の美しい写真集です。<br /> 数多くのマハルシの未公開の写真や、アルナーチャラの美しい大自然、ラマナのアシュラムでの祭典など貴... 1,980円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
厚地美奈 ギャラクシーブックスアタリマエノハンタイハアリガタイ アツジミナ 発行年月:2023年12月18日 予約締切日:2023年12月17日 ページ数:166p ISBN:9784866667072 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 1,540円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天ブックス ![]()  | ||
<p>精神科医で、勉強法の第一人者でもある著者が最新の大脳生理学や認知心理学研究の成果をひもときながら、歳を取れば脳の機能が衰えるという「常識」のウソを暴く。本書で提供する数々の大人のための勉強術は、同世代である著者自らが実践するものばかりで、誰でもすぐ実行できる知恵が満載。※本作品は小社より刊行された『40歳から何をどう勉強するか』を文庫収録にあたり加筆、改筆したものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 748円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
<p>著者のやましたひでこさんは断捨離の提唱者。「断捨離」という言葉をはじめて世に送り出した人です。<br /> そのやましたさんが最近憂慮していること、それは「断捨離=捨てる」という認識です。<br /> 彼女が提唱する断捨離とは、“ただ捨てる”ことではありません。<br /> それぞれの人が、自分の居場所である「住空間」をクリエイトすることによって「自分らしいあり方」「自分らしい生き方」を取り戻すことなのです。<br /> ところが、ある雑誌のアンケートで、「あなたが今、いちばん断捨離したいモノは何?」という問いに対する回答の第1位が「夫」だったのです。<br /> そこで、やましたさんは立ち上がりました!<br /> 「断捨離とは、ヒトを捨てようとするものではありません。ひたすら〈自分との関係〉を問い直すものではあるけれど。それでも、返ってきた答えのなかで〈夫〉が圧倒的に多かったのは事実。この事実を捨ておくわけにはいきません」<br /> こうして書き下ろされたのが本書です。<br /> 「夫(あるいは妻)を捨てる=離婚」ということではありません。不満を抱え、我慢を重ねる“妻と夫との関係”こそ、断捨離の対象です。<br /> 本書は、あなたの人生を「不快」から「快」へ変える一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,210円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
著者:養老孟司出版社:青土社サイズ:単行本ISBN-10:4791750365ISBN-13:9784791750368■こちらの商品もオススメです ● 項羽と劉邦 下巻 改版 / 司馬 遼太郎 / 新潮社 [文庫] ● 葬式は、要らない / 島田 裕巳 / 幻冬舎 [新書] ● 項羽と劉邦 上巻 改版 / 司馬 遼太郎 / 新潮社 [文庫] ● 官僚たちの夏 改版 / 城山 三郎 / 新潮社 [文庫] ● バカの壁 / 養老 孟司 / 新潮社 [新書] ● 項羽と劉邦 中巻 改版 / 司馬 遼太郎 / 新潮社 ... 699円  税込 送料別 カードOK  レビュー1件  もったいない本舗 楽天市場店 ![]()  | ||
<p>驚きの的中率を誇る爆発的大人気シリーズの究極の人生指南書この本と出会って「人生が変わった」「もう迷わない」と感謝の声多数仕事、健康、恋愛、お金、人間関係、マネジメント、社会情勢、転職・就職、目標達成、政治、お悩み解決など、今日から使える未来の情報が満載2023年版にて「ワグネルの反乱」を予見!◎的中箇所の引用「癸の年は、「陰の気が極まるために、自然エネルギーは蓄積される」とあるように、水面下でいろいろな動きが錯綜する。悪人は混乱に乗じて陰謀を企て、あらゆる策略を巡らすのも癸の年の特徴だ」展望と開運2023 より「このように四緑木星はテロやクーデターなども多発する、物騒な年でもある。」展望と開運2023 より【過去の的中事例】2023年「ワグネルの反乱」「記録的大雨被害」ほか2022年「ロシア・ウクライナ戦争」ほか2021年「菅首相の退陣表明」ほか2020年 「コロナショックによる大波乱」ほか2019年 「米中貿易摩擦の激化」ほか2018年 「南北首脳会談」「コインチェックのNEM流出事件」ほか毎年、数々の出来事を的中させてきた話題のシリーズ最新版。政治、経済、社会の展望を示すとともに、個人の開運を明快に指南する未来の解説書。【ポイント】本書は、一白水星から九紫火星まで星ごとに、年間のバイオリズム、運勢のポイント、マーケット&マネジメント、健康と恋愛、月ごとの運勢、そして吉方表など内容は深く細部にわたり解説。他の運勢本と大きく異なり、個人の運勢だけでなく世界情勢から政治・経済を具体的に予測し、仕事や事業に有益な情報を今後の動向とともに紹介。一般の方だけでなく、企業の経営者・管理職やビジネスパーソンまで使える必携の一冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,090円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
梅原猛 NTT出版ジンルイ テツガク エ ウメハラ,タケシ 発行年月:2013年10月25日 予約締切日:2013年10月21日 ページ数:193p サイズ:単行本 ISBN:9784757142824 梅原猛(ウメハラタケシ) 1925年宮城県生まれ。哲学者。京都大学文学部哲学科卒業。京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター初代所長などを歴任。現在、同センター顧問、’99年、文化勲章受章、’72年に『隠された十字架 法隆寺論』で毎日出版文化賞、’74年に『水底の歌 柿本人麿論』で大佛... 1,760円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天ブックス ![]()  | ||
岡本裕一朗 ダイヤモンド社イマセカイノテツガクシャガカンガエテイルコト オカモトユウイチロウ 発行年月:2016年09月09日 予約締切日:2016年09月08日 サイズ:単行本 ISBN:9784478067024 岡本裕一朗(オカモトユウイチロウ) 1954年、福岡に生まれる。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。九州大学文学部助手を経て、玉川大学文学部教授。西洋の近現代思想を専門とするが、興味関心は幅広く、領域横断的な研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 現代の哲学は何を問題にしているのか/第1章 世界の哲学者は今、何を考えているのか/第2章 IT革命は人類に何をもたらすのか/第3章 バイオテクノロジーは「人間」をどこに導くのか/第4章 資本主義は21世紀でも通用するのか/第5章 人類が宗教を捨てることはありえないのか/第6章 人類は地球を守らなくてはいけないのか いつまでも「哲学=人生論」と思っているのは日本人だけ!人工知能、遺伝子工学、格差社会、テロの脅威、フィンテック、宗教対立、環境破壊…「世界最高の知の巨人たち」が現代のとけない課題に答えをだす。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 1,760円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天ブックス ![]()  | ||
<p>哲学という分野は一般的に“何だかわけの分からないもの”と<br /> 認識されているようですが、その理由はどこにあるのでしょうか?</p> <p>哲学を学ぶなら哲学史から……という姿勢は、<br /> 基礎から積み上げることを重視する日本人的な発想です。<br /> 哲学が“わけの分からない学問”から脱却するためには、<br /> もっと分かりやすく“面白い部分”を提示してあげることが必要です。</p> <p>本著は、忍耐力をもって基礎から積み上げる……という日本的発想を離れ、<br /> “なるべく面白い部分だけを畳み... 550円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
樋野興夫(著者)販売会社/発売会社:新潮社発売年月日:2016/02/17JAN:9784106106552 110円  税込 送料別 カードOK  レビュー1件  ブックオフ 楽天市場店 ![]()  | ||
<p>10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度)</p> <p>「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。<br /> 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。<br /> 是非、お試しください。</p> <p>書籍説明</p> <p>まえがき<br /> 職場で、学校で、社交の場で、あなたはどんな人に対して好感を抱きますか。<br /> 人それぞれ他人を見る基準はあるでしょうが、<br /> 少なくとも「不機嫌な人」「苛立っている人」「こちらに興味を示さない人」「無愛想な人」に好感を抱くことはないでしょう。<br /> それよりは機嫌がよく、楽しそうでこちらに真剣に向き合い愛想のある人に対して好感を抱くはずです。<br /> いつも不機嫌な物言いをする人に、むっとした経験はありませんか。<br /> もしくはデスクに向かって不機嫌そうな表情をした上司を見て、<br /> 「もしかしたら私のミスで怒っているのかもしれない」と不安になったことはありませんか。<br /> 人間関係において、怒りや無関心を示すことは敵意を示すことと同義で、<br /> 不機嫌や無愛想は人を緊張させたり、不安を煽ったりするものなのです。<br /> では、いつも「上機嫌」「楽しそう」「他人に興味を持つ」「愛想がいい」そのような条件を備えた人間でいるためには、<br /> どうしたら良いのでしょうか。<br /> 本書では心が負の感情に囚われている時でも人に好かれる人でいるための「感情の上手な扱い方」、<br /> そして「整理の仕方」をお伝えいたします。</p> <p>著者紹介</p> <p>袴雪乃(ハカマユキノ) <br /> モノカキとして普段はコラム、書評、求人原稿、小説などを執… 以上まえがきより抜粋</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 329円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  | ||
死と他界が照らす生 島薗進 竹内整一 東京大学出版会シセイガク シマゾノ,ススム タケウチ,セイイチ 発行年月:2008年12月22日 予約締切日:2008年12月15日 ページ数:269p サイズ:全集・双書 ISBN:9784130141222 熊野純彦(クマノスミヒコ) 東京大学大学院人文社会系研究科教授(倫理学)。1958年生。東京大学文学部卒 下田正弘(シモダマサヒロ) 東京大学大学院人文社会系研究科教授(インド哲学仏教学)。1957年生。東京大学文学部卒(本データはこ... 3,080円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天ブックス ![]()  | ||
<p><strong>(種田山頭火について)</strong></p> <p>種田山頭火は、一八八二(明治十五)年に、大地主の子として山口県に生まれました。一九〇一(明治三十四)年、東京専門学校(後の早稲田大学)の高等予科に入学します。そして翌年には、早稲田大学大学部文学科に入学します。しかし、神経衰弱のため退学、防府の実家に帰ります。一九〇九年に結婚し、翌年には長男が生まれています。一九一三(大正二)年、三十一歳のときに、荻原井泉水が主宰する新傾向俳句誌『層雲』三月号に初めて投稿句が掲載されました。 同誌五月号にて選ばれた二句に於いて、俳号にも「山頭火」という号を使い始めます。<br /> 一九一六(大正五)年、父の経営する酒造場が経営破綻したため、一家で熊本に移住し、古書店「雅楽多書房」を開業しますが、経営は軌道に乗らず、苦しい生活が続きます。またこの頃弟次郎が自殺し、次第に山頭火は酒に溺れるようになります。一九一九(大正八)年十月、妻子を熊本に残したまま単身上京します。妻サキノとは翌年戸籍上離婚となっています。<br /> 一九二三(大正十二)年、関東大震災に遭い熊本の元妻のもとへ帰りますが、熊本市内で泥酔し、路面電車を止めたところを顔見知りの記者に助けられ、市内の報恩禅寺に預けられ寺男となります。翌年、得度し「耕畝」と改名、味取観音堂の堂守となります。<br /> 一九二五(大正十五)年、寺を出て雲水姿で西日本を中心に旅し句作を行い、旅先から『層雲』に投稿を続けました。一九三二(昭和七)年、郷里山口の小郡町に「其中庵」を結庵しますが、体調不良から来る精神不安定から自殺未遂を起こします。その後東北地方などを旅した後、一九三八(昭和十三)、山口市湯田温泉街に「風来居」を、さらに翌年、松山市に移住し「一草庵」を結庵します。そして翌一九四〇年、この庵で生涯を閉じました。享年五十八でした。</p> <p><strong>(この作品集について)</strong></p> <p>この作品集について</p> <p>この作品集では、全体を大きく三部に分け、第一部に山頭火の代表句集である「草木塔」を、第二部に、日記である「行乞記」、「其中日記」その他を、第三部にその他の随筆などを年代順に収録しました。<br /> 詳しい収録作品は以下の通りです。</p> <p>第一部 句集<br /> 草木塔</p> <p>第二部 日記<br /> 一九三〇(昭和五)年<br /> 九月九日 〜十二月二十七日:「行乞記(一)」<br /> 十二月二八日〜翌年二月五日:「行乞記 三八九日記」</p> <p>一九三一(昭和六)年<br /> 十二月二十二日〜翌年五月三十一日:「行乞記(二)」</p> <p>一九三二(昭和七)年<br /> 六月一日 〜九月二十日:「行乞記(三)」<br /> 九月二十一日〜十二月三一日:「其中日記(一)」</p> <p>一九三三(昭和八)年<br /> 一月一日 〜三月十九日:「其中日記(二)」<br /> 三月二十日 〜五月十二日:「其中日記(三)」<br /> 五月十三日 〜六月三日:「行乞記 室積行乞」<br /> 六月三日 〜六月二十日:「行乞記 北九州行乞」<br /> 六月二十日 〜七月十日:「行乞記 伊佐行乞」<br /> 七月十一日 〜七月十四日:「其中日記(四)」<br /> 七月十四日 〜七月二十八日:「行乞記 大田」<br /> 七月二十八日〜八月八日:「行乞記 山口」<br /> 八月八日 〜八月二十八日:「行乞記 仙崎」<br /> 八月二十八日〜九月十日:「行乞記 大田から下関」<br /> 九月十一日 〜十二月二十七日:「行乞記 広島・尾道」</p> <p>一九三四(昭和九)年<br /> 二月四日 〜三月二十日:「其中日記(五)」<br /> 三月二十一日 〜七月二十五日:「其中日記(六)」<br /> 七月二十六日 〜十二月三十一日:「其中日記(七)」</p> <p>一九三五(昭和十)年<br /> 一月一日 〜十二月六日:「其中日記(八)」</p> <p>一九三六(昭和十一)年<br /> 一月一日 〜七月二十二日:「旅日記」<br /> 七月二十二日〜十二月三十一日:「其中日記(九)」</p> <p>一九三七(昭和十二)年<br /> 一月一日 〜七月三十一日:「其中日記(十)」<br /> 八月一日 〜十二月三十一日:「其中日記(十一)」</p> <p>一九三八(昭和十三)年<br /> 一月一日 〜三月十一日:「其中日記(十二)」<br /> 三月一二日 〜四月三十日:「道中記」<br /> 五月一日 〜五月二十八日:「其中日記(十三)」<br /> 五月二十八日〜八月二日:「旅日記 昭和十三年」<br /> 八月二日 〜十二月二十二日:「其中日記(十三の続)」</p> <p>一九三九(昭和十四)年<br /> 一月一日 〜三月二十一日:「其中日記(十四)」<br /> 三月三十一日〜五月十三日:「旅日記 昭和十四年」<br /> 五月十九日 〜九月二十六日:「其中日記(十五)」<br /> 十一月一日 〜十二月十六日:「四国遍路日記」</p> <p>一九四〇(昭和十五)年<br /> 二月十一日〜八月二日:「松山日記」<br /> 八月三日 〜十月八日:「一草庵日記」</p> <p>第三部 随筆その他</p> <p>一九一一年(明治四十四年)<br /> 夜長ノート</p> <p>一九一二年(明治四十五年)<br /> 雑信(一)</p> <p>一九一三年(大正二年)<br /> 雑信(二)<br /> 鎖ペンを握って ーー三月十九日 夜ーー</p> <p>一九一四年(大正三年)<br /> 砕けた瓦 (或る男の手帳から)<br /> 俳句に於ける象徴的表現</p> <p>一九一六年(大正五年)<br /> 赤い壺<br /> 赤い壺(二)<br /> 赤い壺(三)<br /> 最近の感想</p> <p>一九一七年(大正六年)<br /> 白い路</p> <p>一九三一年(昭和六年)<br /> 寝床〔扉の言葉〕<br /> 私を語る ーー(消息に代えて)ーー<br /> 漬物の味〔扉の言葉〕<br /> 私の生活<br /> 水〔扉の言葉〕<br /> 私の生活(二)</p> <p>一九三二年(昭和七年)<br /> 歩々到着<br /> 『鉢の子』から『其中庵』まで<br /> 故郷〔扉の言葉〕</p> <p>一九三三年(昭和八年)<br /> 草木塔<br /> 雑記<br /> 独慎〔扉の言葉〕<br /> 三八九雑記<br /> 道〔扉の言葉〕</p> <p>一九三五年(昭和十年)<br /> 鉄鉢と魚籃と ーー其中日記からーー</p> <p>一九三八年(昭和十三年)<br /> 述懐<br /> 物を大切にする心</p> <p>一九四一年(昭和十六年)<br /> 片隅の幸福<br /> 草と虫とそして<br /> 白い花<br /> 遍路の正月</p> <p><strong>(古典教養文庫について)</strong></p> <p>古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。</p> <p>1、古典として価値あるものだけを<br /> これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。</p> <p>2、読みやすいレイアウト<br /> 文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、Koboはもちろん、iPhoneやAndroidなどのスマートフォン、iPadなどのタブレットでの読書に最適化しました。また索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。<br /> 青空文庫をベースとしている場合も、適切に処理してありますので、そのまま青空文庫の物をダウンロードして読むよりも格段に読みやすくなっています。</p> <p>3、美しい表紙<br /> プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。</p> <p>4、スピーディーな改版<br /> 紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 100円  税込 送料込 カードOK  レビュー1件  楽天Kobo電子書籍ストア ![]()  |